アラフィフからの育児 とんでもアメリカ生活

ハロウィン Trick or Treat の学び!

投稿日:

 

 

ニューヨークで育児中、超高齢ママのこりんごです。

 

もう11月で、最初の日曜日、

今日は、Day light saving で、時間を1時間巻き戻す冬時間になります。

 

夕べ、ちょっと早く寝たんですが、夜中にウチの子がちょっとふぎゃ~って言ったので、

目が覚め、何時か確認したら、

 

えっ、まだ深夜1時過ぎかいな?!

結構、寝たはずなんだけど・・・

 

と思ったんですが、これは冬時間になったので、

本当だったら、深夜2時なのに、Day light saving のため時間が勝手に1時間巻き戻されるので、

深夜2時になったとたん、また深夜1時に巻き戻されるのよ!

 



 

そして、今日、11月の第一日曜日は、

ニューヨークマラソンの日なんですね。

 

毎年、楽しみに応援してるんですけれど、

 

NYマラソン
NYマラソンの応援団!(ベイビーを取り上げてくれた産婦人科の先生を応援するぞ!)

    ハロウィンが終わりますと、 まずは、Daylight Saving で、冬時間になるんですね。   冬時間と言うか、夏の間は日中が長くなるので、 時間を1時間先送 ...

続きを見る

 

NYマラソンを皮切りに、感謝祭、クリスマスと、どんどんホリデーシーズンが近づいてくるので、

早く、ハロウィンの報告をしなければと、朝早く起きて、

息子に邪魔されずにブログ更新するぞと、朝4時に起きたのよ。

 

トイレに行ってから、ふとキッチンのオーブンに据え付けの時計を見ると、

 

えっ?!

もう5時かいなっ?!?!

 

息子が寝てる間にブログを書こうと思ってたので、

ベイビーモニターをチェックすると、やはりこちらも朝の5時を示している!

 

ですが、自分の携帯やPCを見ると、やっぱり朝4時なんですね。

 

これは、携帯やPCは、勝手に時間を撒き戻してくれるんですが、

オーブンや、型落ちのモニターは、手動で時間を撒き戻さないといけないので、

あ、寝坊しちゃった?

という錯覚が生まれる日でございます。

 

(逆に夏時間に戻る時は、この逆の現象が起こったりします。)

 

じゃあ、前振り長かったけど、ハロウィンの報告するわよ。

 



 

今年のハロウィンは、ちょっとグッとくるので早起きしてもブログに書き残しておきたい!

 

ウチの子は、2023年10月28日生まれなので、

実質、ハロウィンは3度目になるんですけれど、

 

最初の年は、生後3日でハロウィンを迎え、

 

 

なので、まだお外に出られない時期でして、

自宅ハロウィンだったんですね。

 

そして、2024年は、1歳と3日でハロウィンを迎えたんですけれど、

 

 

ウチの子は、歩くのが遅かったので、当時はまだ歩けずに、

ハロウィンパーティーも、ハイハイで参加してました。

 

コスチュームも、パンプキンだけじゃなく、

スーパーマリオにしてみたり、

 

 

そして、実質、街にTreack or Treat には、小鹿ちゃんで出かけたんですけれど、

 

 

ストローラーに乗ってのTreack or Treatだったんですね。

 

 



 

そして、また1年が巡り、2025年のハロウィンは2歳と3日で迎えまして、

はい、今年は、もう走り回る状態ですよ。

 

そして、今年のコスチュームは、

 

ジャジャンっ!

 

 

アイスクリームトラックでございます。

 

歩いてTrick or Treat に出かけられるなんて!

成長したもんだなと。

 



 

今年は、パパも一緒の参加出来ました!

 

 

ハロウィン3度目にして、ここまでの成長!

 

 

そして、これまでのハロウィンは、勝手に母ちゃんにやらされていた感満載でしたが、

今年は、自分で体験して文化行事を学んでいきます。

 



 

Trick or Treat に繰り出すと、近所のレストランから、可愛いアイスクリームトラックを見かけて、セクシーキャットが出て来て、お菓子どうぞをしてくれたんです。

 

 

何でや?って混乱している息子に、

 

「Trick or Treat って言ってお菓子もらっていいんだよ。」

 

と促し、お菓子をもらったのですが、

お菓子をもらったからには、それを食べたいわけですよね。

 

もらったお菓子を食べるから、袋開けろと泣くんですw

 

 

だけど、Trick or Treatは、もらったお菓子をその場で食べる行事ではなく、

次から次へとお家やお店を訪ねて、お菓子をもらいに行く行事ですから、

 

まだ食べないんだよ、次のお菓子をもらいに行くよ!

またTrick or Treat してね。と言い聞かせ、

 

 

ウチの子、なんでみんながお菓子をくれるのかわからないまま、

またお菓子をいただきます。笑

 



 

で、今度はもらったお菓子をバケツ (ウチはバック) に入れて、

と言っても、もらったものを手放したくない息子w

 

だけど、もらったものをバケツに入れないと、次のお菓子もらえないやんw

 

ほら、お菓子持ったままだと、次のお菓子もらえないよ。と言うと

確かに両手塞がってるので、次のお菓子をもらえません。

 

 

そこで、やっと、もらったお菓子をバックに入れると言うことを理解しました。

 

 



 

しかも、初めは、コスチュームを脱ぎたがっていたのですが、

なんか周りでもみんなコスチューム着てるし、

 

 

しかも周りの人からアイスクリームトラックかわいいって褒められっぱなしだったので、

 

隠れドヤ顔で、街を練り歩き始めましたよ。

 

 

もう自分から、次のお菓子をもらえるお店に移動してますw

 

 

もう完全に、Trick or Treat を把握したようでw

学習能力、高いわw

文化行事を学んじゃってるなぁ

 



 

順調にお菓子をもらって、

 

 

コスチュームワンちゃんに遭遇したり、

 

 

モンスターに遭遇したり、

 

 

でも、またお菓子もらえたり、

 

 

また、ワンコに遭遇したり、

 

 

またモンスターに遭遇して、

 

 

今度は、スパイダーマンからも、お菓子もらえて、

 

 



 

そういえば、ウチの子は、お菓子をもらう時、

両手でお菓子を掴むから、2個もらっちゃうのね。

 

 

特に、Trick or Treat で、お菓子何個まで貰っていいって決まりはないとは思うんだけれど、

 

お菓子を配る、配り手は、

子供が持って来るバケツに何個も入れる人もいれば、

1個だけ手渡す人もいる。

お菓子ケースを出して、好きなだけ持って行けって言う人もいる。

 

たいていの人は、好きなだけ持って行けって感じで、お菓子ケースを差し出してくるんですけど、

うちの子なんて、手がちっちゃいから、両手使っても1つずつの計2つしか取れないのね。

 

Trick or Treat で回ったあるお宅の、とある おばあちゃんが、

 

「1人1個だよ!」

 

と、厳しく、ウチの子が2個取ったことにお叱りくださって、ちょっとビックリした。

 

他の大きな子にも、1個だけだよ!

って強く言ってて、

 

なんか、せっかく楽しいTrick or Treatなのに、ちょっとガッカリな空気が流れてた。

 



 

ウチは、今年が本格的なTrick or Treat デビューなので、

しかも母ちゃんは日本で生まれ育ったから、

ハロウィンの暗黙のルールとか知らなくて、

 

お菓子って基本は一人一つなのか?

 

確かに、お菓子をあげる人は、自前で用意して下さってるので、

何十人も来る赤の他人のキャンディーを用意するので、

1個だけにしてよって気持ちも分かるけどね。

 

商店街のお店でも、No Candyって張り紙張って、

Trick or Treat お断りのお店も何店かあったし。

 

それ以来、2つ取ろうとする息子に、

 

「一つだけよ。」

 

と注意するんだけど、そんなのまだ理解できないお年頃で、

やっぱり、両手に一つずつ掴んじゃうんだよね。

 

大抵の方は、

「好きなだけ持ってってぇ~!」

って言ってくれるし、

 

ある人なんかは、アタシが、一つだけよと注意するのを聞いて、

 

「手が2つあるんだから、一づつつ欲しいのは当たり前で納得だ!

本当は、好きなだけ持ってていいんだよ。」

 

と言ってくれた。

 



 

やっぱり子供のイベントだから楽しくしてあげたいし、

アタシがいつか、お菓子を配る側になったら、

子供の欲しいだけ持って行かせるか、

本当に1つしか配れないなら、「一つだけだよっ!」って怒って制止するんじゃなくて、

1つを手渡しで渡そうって、そんなことを学んだ母ちゃんでありました。

 

 



 

さて、そんな事があっても、Trick or Treat は続きますよ。

 

Barレストランにお菓子もらいに行ったら、

死神がいたので、ちょっとビビッちゃったw

 

 

あちらこちらに、骸骨とかもぶら下がってるんだけれども、

 

 

だんだん慣れてきて、もう怖くないぞ!

触れちゃうよ。

 

 

いろんなデコレーションがされているので、歩いてるだけでも楽しい。

 

 



 

いろんな不思議な人も歩いてて、それもまた楽しい。

 

 

で、またお菓子をもらいに並びに行くぞ。

 

 

よく歩きまわったんで、ちょっと疲れちゃったりもするんですけれど。

 

少しストローラーで休憩して、

 

 



 

あっ!消防車だ!

大好きな消防車発見して駆け寄る。

 

 

ファイヤーファイターからも、お菓子もらったよ!

 

 

「ファイヤーファイターのおじさん、半ズボンで寒くないの?」

「寒くないよ、おじさんはファイヤーファイターだから。」

 

そんな話でもしてるのかな?笑

 



 

ブルックリンのハロウィンパレードは、午後7時から始まるんですが、

スタート地点に、お友達と待ち合わせて行ってみると、

こんな大賑わいになってました!

 

 

ウチの子は、もう消灯時間なので、みんなにお別れを告げて、Trick or Treat 終了

 

夜になると、益々ハロウィンは盛り上がってくるんですが、

 

 

こんなのを横目に、

 

 

ウチの子は、ストローラーでぐっすり寝てました。

 

 

本格的なTrick or Treat デビューを果たした今年でしたが、

来年、3歳になったら、パレードとかにも参加出来るかな?

 



 

ともあれ、いつもはパパは仕事で参加出来ないのに、

今年はたまたま、お休みだったので、パパも参加出来てよかったね。

 

 

パパとママはか仮装なかったけど、

3人で、フェイスタトゥーはやったんだよね。

 

 

また来年のハロウィン楽しみだね。

 

さぁ、次は、NYマラソンの報告だよ!

 



 

では、ハロウィンの様子は動画でもどうぞ!

 

 

チャンネル登録もよろしくお願いします。

 



 

育児が大変な時でも、ちょっと笑える瞬間を届けたい。

 

心のオモチャ箱、一緒に開けよう!

 

育児エンタメ親子漫才第2弾、新ネタお披露目

 

 

親子漫才デビュー作

 

 

ちょっと育児につかれた方、ちょっと人生に疲れた方も、

クスっと笑っていただけたら嬉しいな。

 




 

なかなかオンタイムでブログやYouTubeは、

更新遅れてますが、

 

Instagram やTwitterでは、サクっとポストしてるので、

よかったらフォローしてみてね。

インスタ @koringoradio

Twitter @nykoringoradio

 




 

 

歯のお悩み、妊活プライベートTalkありましたら、

こちらも、ぜひどうぞ!

 

こりんごとプライベートTalk

(Zoom 1時間45ドル)

妊活の愚痴や、歯の悩み、海外生活、エトセトラ、

なんでも、プライベートでお話したい方、

お申し込みは、nykoringoradio@gmail.com まで。

 

情報提供のある方は、有料Talkでなく、

どんどんメール送ってください。

 




 

NYこりんごラジオYouTubeチャンネルでは、

海外で頑張る人へのインタビュー以外にも、

ニューヨークの街の様子など、

毎日YouTubeでリポートしております。

 

物価の高いニューヨークで子育て中の、超高齢ママこりんごです。

 

 

ニューヨーク、何をするにもお金がかかって・・・

それでも、高齢ママは、NYCのいろんな無料子供イベントを見つけだある

 

よかったら NYこりんごラジオYouTubeチャンネル登録してくださいっ!

それから、このブログにメアドを登録すると、

アタシがブログを更新するたびに届きます。

(ウザい?)

 

    

 

 

-アラフィフからの育児, とんでもアメリカ生活

Copyright© NYこりんご , 2025 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.