人間、長くやってると、
すっかり固定観念の塊になっちゃう。
まだ1年ちょっとの君は、
必死に情報を探し、経験値を上げている。
当たり前なんてない世界。
あぁ、本当にストレートに純粋だなと。
ニューヨークで育児中、超高齢ママのこりんごです。
ウチの息子ちゃん、1歳3ヶ月なんですけれど、
最近、ちょっと、それはちょっとやめて欲しいなって言う行動をするようになったんです。
まぁ、これも、成長の過程なんだと思いますけれど、
どうしても、大人の私たちから見ると、心配になってしまう赤ちゃんの行動。
確か、1歳くらいになった時、
自分の頭をよく叩くようになったんですよ。
自傷行為に、親としては焦りますけれど、
これ、ウチの子だけじゃなくて、赤ちゃん全般に起こっていることらしい。
大人の感覚から言ったら、何でそんなことするの?
痛くないのか?って思いますけれど、
これって、赤ちゃんが、自分の頭を確認したり、
眠くなったサインだったり、
フラストレーションの発散だったり、
ただ、頭を叩くと音がする面白いって叩いたりするんだそうです。
(ウチは、面白がって叩いてた感じです。)
赤ちゃんも、自分の頭が痛くなるほどは叩かないそうなので、全く心配はないらしい。
でも、気が付けば、いつの間にかその頭を叩く行動はなくなってたなと、
で、1歳3ヶ月になったとたん・・・
ちょっと3つの気になる行動し始めまして、
1つ目は、これ😓
床を舐めるのよ。
おいっ!
大人の私たちからしたら、汚いから やめなさい!
って思っちゃうんだけど、
赤ちゃんは、口を使って物を認識すんだそうで、
なので、初めは、自分の手や足を舐めて自分の体を確認しているらしい。
そして、周りのものをなめまわして物を確認しているらしい、
だから、これまでだって、いろんな物を口に入れてナメナメしてたし、
今、床という物を探索し始めたってことなんだろうね。
大人は、「床なんて汚い」と言う情報が既にあるから舐めたりなんてしないけど、
生まれて1年ちょっとの赤ちゃんが、床が汚いなんて情報持ち合わせてないし、
まず床って何や?
と探求が先なわけだ。
そして、その汚い床に付いている細菌をなめて体内に入れることで、免疫力がついてくらしい。
こうやって、今後生きていくための抵抗力もつけていくんだね。
そう考えれば、「床なんか舐めるんじゃありません!」何て強く叱れないよね。
自分だってきっと、赤ちゃんの頃、そうやって大きくなったんだろうからね。
それでもママは、50年も生きて来てしまった大人ですから、
そういう事も忘れて、赤ちゃんの行動に、いちいち驚くわけですよ。
次の行動が、こちら
鼻の穴に指突っ込むw
マヌケだから やめなされwww
親としては、お行儀が良くないとか思っちゃうけど、
これも1年ちょっとしか生きていない赤子ですから、
この世の全てのものに興味深々で、
穴という穴には、全て突っ込んでみたいお年頃なんだそうよ。
ですから、ママのヘソの穴とかもw
「あ、穴が空いている、確認せねば!」
となるらしいwww
ママの鼻の穴にも探索船突っ込まれるので、
ママも応戦でやり返してみたw
www
Full of curiosity
好奇心旺盛なのでございます。
もう毎日が人生の探求ですから、
これからも大人には考えられない行動を披露してくれると思いますよ。
なので時期が来て、その探査が終われば、
その不可解な行動も終わりそうなので、
激しく叱ったりせずに、見守る事が一番らしい。
ですが、ちょっとも守るだけでは足りない行動が、最近ありまして、
これ、3つ目の強敵ラスボス行動!
お友達を叩いてしまう!
これはマズイ!
多分、見ている限り、友達と会って、嬉し過ぎて興奮しちゃうと、勢い余って叩いちゃう感じなんです。
嬉しい気持ちは分かるけど、まだ加減の分からない1歳3ヶ月児、
悪気なく遊ぼうとポンポンしてるんだと思いますが、
ポンポンがバシバシになってたりして、
これは、自分の頭を叩くのとは違って、
相手のいることなので、ただ見守ってるわけにはいきません。
せっかくお友達と遊んでるのに、
お友達も嫌だろうし、そのお友達の保護者の方も嫌だろうなと、
まだ「やめなさい!」と言ったところで理解出来る年齢でもなく、
罪悪感とかもないので、笑って喜んでやってるわけよ。
だから、こんな時は、親はどう対処したらいいか悩むよね。
でも、今の時代、インターネットやAIを使って、その対処法を直ぐに見つけ出せるから、いい時代になったというか、
そういうものに振り回されていいのやらですが、
では、次回、うちの子がお友達を叩いてしまった時の対処法を、
そもそも、なんで叩いちゃうのかの赤ちゃんの要因まで調べないと納得して対応出来ないので、
それも含め、効果もあったのかまでお伝え致します。
では、とりあえず、1歳3ヶ月現在のベイビーのお悩み行動3選を動画でもご覧下さい。
チャンネル登録よろしくお願い致します。
今週は、バレンタインデーがやって来るので、
こりんごライブ配信を予定しておりましたが、
なんと、パパジョンさんが、バレンタインデーは、ワイフを労いたいと、
という事なので、ライブ配信は中止になるかもしれません。
ですが、超高齢ママの子育てLIVE相談室は、まだ再来週に続きます!
第5弾は「子供が出来たら引っ越ししたいケド問題」
NY時間、2月21日(金)9PMより
日本時間、2月22日(土)11AMより
ぜひライブ配信見に来てね。
超高齢ママへのお悩み相談も受付中!
育児が大変な時でも、ちょっと笑える瞬間を届けたい。
心のオモチャ箱、一緒に開けよう!
育児エンタメ親子漫才第2弾、新ネタお披露目
親子漫才デビュー作
ちょっと育児につかれた方、ちょっと人生に疲れた方も、
クスっと笑っていただけたら嬉しいな。
なかなかオンタイムでブログやYouTubeは、
更新遅れてますが、
Instagram やTwitterでは、サクっとポストしてるので、
よかったらフォローしてみてね。
インスタ @koringoradio
Twitter @nykoringoradio
歯のお悩み、妊活プライベートTalkありましたら、
こちらも、ぜひどうぞ!
こりんごとプライベートTalk
(Zoom 1時間45ドル)
妊活の愚痴や、歯の悩み、海外生活、エトセトラ、
なんでも、プライベートでお話したい方、
お申し込みは、nykoringoradio@gmail.com まで。
情報提供のある方は、有料Talkでなく、
どんどんメール送ってください。
NYこりんごラジオYouTubeチャンネルでは、
海外で頑張る人へのインタビュー以外にも、
ニューヨークの街の様子など、
毎日YouTubeでリポートしております。
よかったら NYこりんごラジオYouTubeチャンネル登録してくださいっ!
それから、このブログにメアドを登録すると、
アタシがブログを更新するたびに届きます。
(ウザい?)