アラフィフからの育児

1歳3ヶ月(15ヶ月)健診行って来た!

投稿日:

 

Time flies!

本当に、あっといまに時が流れてゆく!

 

出産してから、もう15ヶ月が過ぎ去ってしまった・・・

 

ニューヨークで子育て中、超高齢ママのこりんごです。

 




 

さて、うちの息子ちゃんが15ヶ月になりまして、

1歳3ヶ月健診に行って来ましたよ。

 

 

アメリカは、日本と違って、乳幼児健診は、

結構、細かく受けにいきます。

 

しかも、団体健診ではなくて、個人健診なんですね。

 




 

動画でも語ってますが、日米、乳幼児健診の違い、

それぞれいいとこあると思います。

 

日本は、10ヶ月健診の後、随分すっ飛ばして、次は1歳6ヶ月健診になると思いますが、

健診がない間も、何か心配事があれば、地域の保健婦さんにいつでも相談出来るそうですね。

 

アメリカのように個人健診だと、カスタマイズで個人にフォーカスして診てもらえるので、すごくいいんだけれど、

 

集団健診は、同じ月齢の子が集まるから、

それはそれで、自分の子ってデカいんだ、小さいんだと、漠然と身体の成長を見て取れるよね。

 

ほら、幼稚園に行っていない限り、なかなか同じ月齢の子と会う機会が無かったりするんで、

アメリカにいると、同じ年に生まれた子とは、図書館や子供のイベントなんかで会えたりするけど、

赤ちゃんって同じ年に生まれても、早生まれと遅生まれじゃ、かなり成長の差があるから、

なかなか同じ月齢の子と会うのって珍しいわけよ。

 




 

アタシが、通っているブルックリンの日系図書館のストーリータイムの常連さんで、

珍しく10月生まれベイビーが一人か二人はいるので参考にはなるけど、

 

日本帰国した時、10ヶ月健診に行ったら、

一度の健診で市内の10月生まれが20〜30人くらい集まったからね。

 

また、同じ月齢の子供を持つママと知り合えるチャンスでもある。

 

ちなみに、高齢ママで、若いママと仲良くなれない、ママ友が出来ないと悩んでいる貴方は、

 

こちらを見るか、

 

 

こちらを読んでみて。

 

ママ友欲しい?
子育てが楽しくない?育児を楽しむために必要な事!超高齢ママのLIVE子育て相談室 Vol.2

  ニューヨークで子育て中、超高齢ママのこりんごです。   先週から始まりました、 超高齢ママによる子育てLIVE相談室!   第2回目は、   「子育てが楽し ...

続きを見る

 




 

早速、15ヶ月健診始まりましたが、

うちの子、先月インフルエンザで入院して以来、病院のトラウマか?

診察台とかドクターをちょっと怖がって、

 

ママにべったり虫状態w

(それがまた可愛いんだけどさw)

 

まずは、医療アシスタントさんが、身体測定してくれて、

  • 身長は、81.5cm
  • 体重は、11.7Kg
  • 頭周り、47.3cm

前回の1歳児健診では、身長がグンと伸びて90%以上の伸びに対して、

今回は体重が、ずっしり重く75%も平均より増えてます。

 




 

そして、今回は、予防接種も3種類ありまして、

  • HIB(ヒブ)インフルエンザB型
  • 三種混合
  • 肺炎球菌

左の太ももに2本、右の太ももに1本、ブスリとやっていただきました。

 

 

打つときだけ、ちょこっとだけ泣きましたが、

凄いなぁ、割と落ち着いて予防接種受けられて、成長を感じます。

 




 

先生との相談で、聞こうと思ってた断乳について、

すっかり聞くの忘れちゃったんですよ。

 

と言うのも、最近、ウチの子、母乳は寝る前の身で、

昼は、完全に離乳食になって、

多分、自然に断乳の時期が来るのかと思って・・・

 

断乳は、もう少し見守りながら、その時期は息子が教えてくれるのかなと、

特にドクターには聞かなかったんですね。

 

その他、なかなか正常ポジションでお座りが出来なかった件は、

やっと早期介入のEvaluationの予約が出来まして、

 

それ以外は、何の問題もなく、

先生も、良く成長していると褒めて下さったんですが。

 




 

実はですね、ワタクシのブログ読者の中のお一方が、

いつも、気になるコメントをして下さいまして。

 

その方は、事あるごとに、

 

「貴方の子供、お口ポカンなのに、何の心配もしないのか?

貴方、元歯科衛生士の癖に、自分の子供のお口ポカンが気にならないなんて。」

 

このようなコメントを下さいます。

 

少し、とげのある言い方でしたので、コメントは承認しておりませんでしたが、

この方、今回のブログも読んで下さっていらっしゃいますか?

 




 

YouTube視聴者からそう言ったコメントが来るならまだしも、

写真しか載せていないブログから、ウチの子が「お口ポカン」だと・・・

 

と言うか、「お口ポカン」って何?

 

ちょっとググったよね。

 

日常的に口が開いている状態のことで、

臨床的には『口唇閉鎖不全症』と呼ばれています。

 

とのことだった。

 

てかさ、日常的にお口開けっぱなしな状態を、ブログの写真だけでジャッジして、コメントして来るってどうよ?

 

でも、何度も、そんなコメントもらったので、

今回の、15ヶ月健診で、お口ポカンについて、ドクターに相談してきましたよ。

 




 

「先生、ウチの子、時々、お口を開けてるらしいんですけれど、

これ問題でしょうか?」

 

「えっ? 口開けてて何が悪いの?

って言うか、どういう質問なの?」

 

質問の意図が分からなかったようですwww

 

まぁ、アタシも、自分の子が、絶えず口開けっぱなしではないので、

時々、開いてるんだけれどって聞いちゃったからね。

 




 

アタシも、歯科衛生士の端くれなので、「お口ポカン」なんて用語は知らなかったけれど、

確かに、歯科的に言えば、口呼吸は虫歯になりやすいのよ。

 

通常、鼻で息するんだけれど、それを口でしちゃう人がいて、

口で呼吸すると、口の中が乾燥しちゃうのね。

 

お口の中が乾燥してドライになると、唾液が出てないから、

自浄作用が低下して虫歯になりやすいんだけれど、

 

とりあえず、いつも「お口ポカン」だと指摘して来る貴方、

ドクターに聞いて来まして、問題ないと言われましたし、

ウチの子、貴方が思っているほど、絶えず口開けっぱなしじゃないですよ。

 




 

という事で、無事に15ヶ月健診が終わりまして、

 

次回は、3か月後の18ヶ月(1歳6ヶ月)健診になります。

 

ドクターに、

 

「See you in the spring.

春に会いましょう。」

 

って言われた時、いや~、次は春なのね~って

 

では、次回のブログは、15ヶ月健診の翌日に、

遂に3ヶ月も待った早期介入のEvaluation の予約が取れました!

 

こちらの報告も、かなり興味深い内容ですので、お楽しみに!

 

では、15ヶ月健診の様子を、動画でもご覧ください。

 

 




 

先月から始まった、超高齢ママの子育てLIVE相談室

 

2月も続きますよ!

 

第4弾は、2月7日(日本翌日)

ワーママ VS 専業ママ (育児と仕事の両立は可能か?)

 

 

翌週の2月14日(金)(日本は翌日)

バレンタインデースペシャル

 

 

ぜひライブ配信見に来てね。

 

超高齢ママへのお悩み相談も受付中!

 




 

育児が大変な時でも、ちょっと笑える瞬間を届けたい。

 

心のオモチャ箱、一緒に開けよう!

 

育児エンタメの第一弾として、

親子漫才やってみました!

 

 

ちょっと育児につかれた方、ちょっと人生に疲れた方も、

クスっと笑っていただけたら嬉しいな。

 




 

なかなかオンタイムでブログやYouTubeは、

更新遅れてますが、

 

Instagram やTwitterでは、サクっとポストしてるので、

よかったらフォローしてみてね。

インスタ @koringoradio

Twitter @nykoringoradio

 




 

 

歯のお悩み、妊活プライベートTalkありましたら、

こちらも、ぜひどうぞ!

 

こりんごとプライベートTalk

(Zoom 1時間45ドル)

妊活の愚痴や、歯の悩み、海外生活、エトセトラ、

なんでも、プライベートでお話したい方、

お申し込みは、nykoringoradio@gmail.com まで。

 

情報提供のある方は、有料Talkでなく、

どんどんメール送ってください。

 




 

NYこりんごラジオYouTubeチャンネルでは、

海外で頑張る人へのインタビュー以外にも、

ニューヨークの街の様子など、

毎日YouTubeでリポートしております。

 

 

 

よかったら NYこりんごラジオYouTubeチャンネル登録してくださいっ!

それから、このブログにメアドを登録すると、

アタシがブログを更新するたびに届きます。

(ウザい?)

 

    

 

 

-アラフィフからの育児

Copyright© NYこりんご , 2025 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.