遂に始まりました、高齢ママこりんごの子LIVE育て相談室!
まだ育児経験1年2ヶ月のアタシが、なぜに子育て相談室を開こうかと思った理由はこちらから
-
-
悩みのメカニズム【新企画】LIVE子育て相談室はじめます!
ニューヨークで子育て中、超高齢ママこりんごです。 前回のブログで、ちょこっと告知を始めましたが、 新しい企画はじめます! えぇぇぇ ...
続きを見る
そんなこんなで始まった超高齢ママのLIVE子育て相談室なんですが、
ライブと言うものには、ハプニングは付きもので、
久々のライブ配信に、ややテンション高めでライブ配信していましたら、
寝てたはずのベイビーが起きちゃったんですね。
ライブ配信はリビングでやってて、ベイビーは隣の寝室で寝てたのに、
それで起きちゃうって、どんだけ自分テンション上がって大声で配信してたのか?
いや、そんくらいで起きちゃうって、どんだけ狭いアパートなんだよって感じですけれど、
お悩み相談、盛り上がり始めたところで、強制終了してしまったんですね。
それで、こちらが、ベイビーが起きちゃった前編
そして、授乳して、気を取り直して、再開した後編
まさかの2部構成www
第1回目のご相談はコチラ、
「こりんごさん初めまして、いつもYouTubeやブログを楽しみに拝見しております。
私も長い不妊治療の末43歳で昨年無事に出産致しました。
年齢のこともあってか、周りの若いママについて行けずに、違和感を感じてしまって、なかなかママ友が出来ません。
どうやったらママ友が出来るのでしょうか?
こりんごさんは、どのように周りの若いママたちと付き合っていますか?」
43歳なんて、私にとってはめっちゃ若いママなんですけれどw
アタシは、超超高齢ママなので、ママ友が出来ないと言う悩みを抱えたアラフォーママたちから、
アラフィフママは、そこどうやってるのか相談したくなるよねwww
ってことで、超高齢ママのこりんごがお答えいたしました!
いきなり結論の回答が・・・
「ママ友、必要か?」
えぇぇぇぇぇぇ?!?!?!(゚Д゚;)
ママ友が出来ないって悩んでいる人に、
そもそもママ友 必要かって返しでいいんですか?
いえね、ママ友って、いてくれるに越したことはないけれど、
あえて作らなくちゃいけないものか?
ママ友とは、育児のいろんな情報交換を出来ると思うんですが、
インターネットが定着しているこの時代に、
知りたいことは何でもAIが答えてくれる時代に、
ママ友と、どうしても情報交換しなくちゃならないか?
いや、やっぱり生身の人間との交流って思うのは、アタシも同意します。
だけど、どうしてもママ友を作らなきゃって悩むほど必要か?
アタシは、ママ友欲しい!
と思ったこと一度もないんですね。
アタシ、1年生ママですけれど、
「♪1年生になったら、1年生になったら、ともだち100人出来るかな?♫」
じゃないけれど、1年生ママは、ママ友100人とか作る必要ないぜ、
そんなアタシですが、まぁ、100人とは行きませんが、
ママ友は数名いる。
これは、作ったんじゃなくて、勝手に出来た!
だって、同じ月齢の子供を育てていたら、
共通点は、子供のその時の成長が悩みであって
その月齢のママ同士、その悩み事って一緒なわけで、
離乳食の進みどう?
お座りした?
どこで遊んでる?
保育園どうする?
あのベビーグッツが便利よ
とか、そんな会話で、話し盛り上がるじゃない?
ママの年齢一切関係ないやん?
そりゃ、一緒に話している10~20も年下のママだったら、
ママ同士の肌の張りとか違い過ぎて気になっちゃうし、
子供の話以外は、生きて来た時代が違うんだから、話し合わないだろうし、
それで一緒にお茶したいとかなったら、かなりハードル上がって違和感MAXかも、
でも、そうなったら、そりゃママ友探してるんじゃなくて、自分の友達探してるってことじゃねぇ?
いや~、10~20も違えば、ジェネレーションギャップは必ず出てくるので、
そりゃ、話も弾みずらいし、その場で浮いちゃうかもしれない。
だから、ママ友と言う一線を越えた友達が出来ないって悩んでいるんだったら、
その悩みは納得する。
分かるよ、アラフォーママが、アラサーのママたちの中に入った時に、
あれ、自分浮いてるって思っちゃうのかもしれない。
そこへ、アラフィフママが、アラサーママと云々なんて、
時代が一周巡っちゃうからwww
まして、日本は年齢に厳しいからね。
アタシ、日本に帰国した時に、日本の子供支援に出かけた時、
周りのママみんな20代だったw
そこに、ほぼぼほ50歳の自分が混ざってるんでwww
非常に浮いてたとは思うんだけれど、(爆)
うん、まず、全然、話し噛み合わなかったし、
いや、あまり話すことはなかった。
たぶん若いママの方がドン引いて話しかけられなかったんだと思うw
まず、あの人、ママなの、グランマなのって思うだろうし、
気を使って話しかけてこなかったかもしれない。
でもね、この子供支援に、自分の為に来てるわけじゃなくて、
息子の為に来てるものなので、自分がどう思おうが思われようが関係ないのよ。
ウチの子が、他の子と楽しそうに遊んでくれていれば、もうそれだけでいいわけ。
そこで、自分が若いママの中で浮いてるとか、
若いママと馴染めないとか、話が合わないとか、
そんな事は、どーでもいいのよ。
そう考えれば、気が楽でしょ?
でね、友達って、共通点があってできるものだから、
同じ世代の人とは同じ環境や時代に生きて来た共通点で友達になりやすいし、
年齢だけでなく、趣味や特技が共通点とか、
同じアイドルが好きとか、同じファッションが好きとか、
あと出身地が同じだと、それだけで友達になれちゃったりするよね。
まさに、海外在住なんて、日本人という共通点で親しくなりやすいもん。
ママ友との共通点は、同じ月齢の子供を育てていることですので、
そりゃ、もう子育てのネタなんていっぱいあるわけで、
友達出来ないわけない!
なのに、その子供と言う共通点を、
ちょっと自分の年齢と混乱してしまってるんだよね。
でも、本来、ママ友には、ママの年齢は一切関係ないのよ。
自分が、若いママの中で、引け目を感じてるのは、
その共通点を子供ではなくて、自分にフォーカスしちゃったので、
違和感を感じちゃったんだと思うよ。
ニューヨークは晩婚なので、割と高齢ママ多くて、
実はアラフォーママは多いんだよね。
米系の子供クラスとかに行くと、
ほとんどは子供に付き添ってるのはベビーシッターさんなので、
ママ友は意外に出来ませんが、
NY在住の日本人ママたちは、駐在ママも多いし、
割とママ自身が子育てに励んでる。
もちろん、日本人ママでも、バリバリ働いているママも多い。
だけど、日本語のクラスに行くと、
あまりベビーシッタさんが連れて来るのを見かけない。
あと、駐在さん以外は、こっちでキャリア積み上げた人も多いので、
日本よりは高齢ママが多いと思う。
また、お国柄、年齢であまり線を引いたりしない風潮のアメリカなので、
年齢云々をあまり感じない。
そして、異国で暮らすという共通点もあるので、
日本よりは、ママ友を超えて共通点があるから友達も出来やすいかもしれない。
という事で、若いママ友の中で浮いてしまって、ママ友が出来ないというお悩みは、
実は、ママ友でなくて、自分の友達を探していたんじゃなかろうか?
だったら、探す場所が違うし、年齢も違うので見つかりずらいよね。
ママ友が欲しいのであれば、
子供にフォーカスして、自分のお茶友達は別で探そう!
ラッキーなことに、ママ友の中に、年齢も関係なくて何か共通点があれば、
それ以上の友達になることは可能かもしれないけど。
万が一、子供の集まりで、自分だけが年齢で浮いてるなと思っても、
これは、子供の集まりですから、子供が楽しく過ごせてるならそれでOKです。
って言う結論でございます。
きっと、相談して来たアラフォーのママたちは、
ママ友ではなくて、自分の友達が出来ないって悩んでたんだろうね。
自分の友達は、自分の共通点のある場所で探してみよう。
では、第2回超高齢ママの子育て相談室は、
「子育てが楽しめない! どうやったら子育てを楽しんで出来るの?」
そんなお悩み届きましたよ。
NY時間 1月24日(金)午後9時より
日本時間 1月25日(土)午前11時より
ちょっと、最近、この時間帯に授乳で起きる可能性があるので、
若干、時間変更になるか、また2部構成でのライブ配信になるかもしれないのでご了承ください!
ぜひ見に来てね。
そして、貴方のご意見もシェアしてね。
そして、超高齢ママのLIVE子育て相談室は、現在、第4弾まで決定!
第3弾、1月24日(日本翌日)高齢ママの第2子問題
第4弾、2月1日(日本翌日)ワーママ VS 専業ママ (育児と仕事の両立は?)
2月14日(金)(日本は翌日)バレンタインデースペシャル
ぜひライブ配信見に来てね。
超高齢ママへのお悩み相談も受付中!
育児が大変な時でも、ちょっと笑える瞬間を届けたい。
心のオモチャ箱、一緒に開けよう!
育児エンタメの第一弾として、
親子漫才やってみました!
ちょっと育児につかれた方、ちょっと人生に疲れた方も、
クスっと笑っていただけたら嬉しいな。
なかなかオンタイムでブログやYouTubeは、
更新遅れてますが、
Instagram やTwitterでは、サクっとポストしてるので、
よかったらフォローしてみてね。
インスタ @koringoradio
Twitter @nykoringoradio
歯のお悩み、妊活プライベートTalkありましたら、
こちらも、ぜひどうぞ!
こりんごとプライベートTalk
(Zoom 1時間45ドル)
妊活の愚痴や、歯の悩み、海外生活、エトセトラ、
なんでも、プライベートでお話したい方、
お申し込みは、nykoringoradio@gmail.com まで。
情報提供のある方は、有料Talkでなく、
どんどんメール送ってください。
NYこりんごラジオYouTubeチャンネルでは、
海外で頑張る人へのインタビュー以外にも、
ニューヨークの街の様子など、
毎日YouTubeでリポートしております。
よかったら NYこりんごラジオYouTubeチャンネル登録してくださいっ!
それから、このブログにメアドを登録すると、
アタシがブログを更新するたびに届きます。
(ウザい?)