アラフィフからの育児

親子バイオリンクラスに行って来た!

投稿日:2025-07-12 01:00 更新日:

 

 

ニューヨークで子育て中、超高齢ママのこりんごです。

 

子供にはなるべく本物に親しんで欲しいよね。

 

というか、子供はおもちゃじゃ騙されないところあるよね。

 

携帯やテレビのリモコン大好きで、

おもちゃの携帯やリモコン買っても、絶対本物いじりたがるw

 




 

この春に、日本帰国した時、

時期的に、いろんな花祭りに行くことができたのだが、

そこでよく和太鼓パフォーマンスを見る機会が何度もあった。

 

こちら芝桜祭りでの、県の大学生和太鼓チームの演奏

 

 

こちら、藤祭りでの市民和太鼓チーム

 

 

ここでは、体験までさせてくれて、

 

 

うちの子まだヨチヨチしか歩かなかったのに、太鼓上手に叩くのよ

 

こちらは、牧場で行われた花祭り、

町民和太鼓チームの演奏でした

 

 

ここでは、もう俺に叩かせろな勢いだったんですよw

 

 

ずいぶんしっかり歩けるようにもなってたので、

かなりがっつり和太鼓叩いてました。

 

 

こうやって、本物の楽器に触れる機会はいいなぁってずっと思ってたんですよ。

 




 

それで、ニューヨークに帰ってから、

ママ友のMichiさんがやっている親子バイオリンクラスに、

ついに参加してきました!

 

 

バイオリンレッスンなんて言うと、お金持ちのレッスンかってイメージなんだけど、

このクラスは、バイオリンレッスンと言うよりは、

親子で楽しむバイオリンクラスって感じだった。

 

正しくは、とにかくバイオリンに触れて、

バイオリンって何、どんな音がするの、触ってみて、感触は?

そんなのを体験するクラスなのね。

 

でね、バイオリンの音色って、生で聞くと、これまたとっても素敵なのよ、

それに、親のアタシの方が癒されちゃったよ。

 




 

このクラスは、実際に1歳半の子供を持つMichiさんが、考え出した乳幼児向けのバイオリンクラスで、

 

バイオリンを習う時期としては、最も早くて3歳位らしく、

それより早いと、バイオリンをきちんと持って弾くと言うレッスンは、身体的にもかなり難しい。

 

確かに、ハイハイしてる子にバイオリンを持たせる事は不可能だし、

演奏するレッスンと言うのは、ほぼほぼ無理だったりもする。

 

Michiさんは、3歳から5歳位までの子供のクラスを教えたことはあるのだが、

0歳から3歳未満の子供のクラスを作ってみたいと、ずっと考えていたそうで、

念願叶って、今年の1月からNYママサロンで乳幼児向けの親子バイオリンクラスをスタートした。

 

 




 

楽器も持てない子が受けるバイオリンクラスってどんな感じなんだろうか?

 

行って来ましたよ、Michiさんの親子バイオリンクラス!

 

まずは、バイオリンクラスなんですけれど、

エクササイズから始まった!

 

ここから、子供の好奇心をくすぐるわけね。

親のママも、エクササイズから入ってくれると、多少の警戒心やら緊張感がほぐれるよね。

 

そして、シーズナルな楽曲

ちょうど、七夕の翌日のクラスだったので、

キラキラ星をMichi先生がバイオリンで奏でてくれました。

 

 

小さなタンバリンや、手に握っているのは、星のバトンです。

 

とにかく、Michi先生のクラスは、小道具が楽しいの。

エルモのパペットや、本物の栗、それを触りながら、どんぐりころころを歌って手遊び。

 

選曲も、子供向けだけに限らず、

大人も楽しめる、スターウォーズの曲やら、ヒップホップなんかも入ってたよ。

 



 

音楽は、感情をも表すから、楽しくてハッピーな音だけじゃない、

ちょっとゾクゾクソワソワするような音も表現して、

こんなマスクが登場!

 

 

キャァァァァ、ジェイソン!

 

 

ウチの子、マジでビビって泣いた。

 



 

音楽と感情って切り離せない、

音楽が感情を揺さぶり、感情が音楽を奏でる。

 

そう言うの感じてると思う。

 

そして、本物の楽器にも触って

 

 

興味は示していた。

 

 

単なるバイオリンクラスじゃなくて、

最後は、ストーリータイムの読み聞かせもあるのよ!

 

 

45分間、充実の親子バイオリンクラスでした。

 



 

クラスの後は、参加者同士の交流会。

下は7ヶ月の子から、上は2歳まで、4組の親子の参加で、

交流会も、同じような月齢のママ同士で、子供の偏食の話で盛り上がりました。

(この交流会の時間が、また大事なんだよねぇ~)

 

7月8月は、下記のスケジュールで開催されるので、

NYにお住まいの方は、ぜひ参加してみてください。

 

 

Michiさんは、11月に日本帰国予定なので、

もしかしたら名古屋周辺で、Michiさんの親子バイオリンクラスが受けられるかもしれません。

 

(アップデート: 今年の帰国は、諸事情により日本での親子バイオリンクラスは開催されないそうです。)

 

MichiさんのHPはこちら

 



 

本日の動画は、陽育児の話。

 

 

チャンネル登録よろしくお願いします。

 



 

今月も、NYこりんごラジオやっちゃうよ!

乳児、幼児を育児中のママ必見!

 

誰でも出来るネントレ、ゆるゆるネントレ発案者の山口砂智さんが登場!

 

 

ネントレは、親の方が心折れて挫折しちゃう人が多いそうなんだけれど、

ゆるくネントレなので、誰でも出来るんだって!

 

じゃあ、そこんとこ、詳しく聞いてみよう!

 

NY時間7月19日(土)午後9時より

日本時間7月20日(日)午前10時より

 



 

育児が大変な時でも、ちょっと笑える瞬間を届けたい。

 

心のオモチャ箱、一緒に開けよう!

 

育児エンタメ親子漫才第2弾、新ネタお披露目

 

 

親子漫才デビュー作

 

 

ちょっと育児につかれた方、ちょっと人生に疲れた方も、

クスっと笑っていただけたら嬉しいな。

 




 

なかなかオンタイムでブログやYouTubeは、

更新遅れてますが、

 

Instagram やTwitterでは、サクっとポストしてるので、

よかったらフォローしてみてね。

インスタ @koringoradio

Twitter @nykoringoradio

 




 

 

歯のお悩み、妊活プライベートTalkありましたら、

こちらも、ぜひどうぞ!

 

こりんごとプライベートTalk

(Zoom 1時間45ドル)

妊活の愚痴や、歯の悩み、海外生活、エトセトラ、

なんでも、プライベートでお話したい方、

お申し込みは、nykoringoradio@gmail.com まで。

 

情報提供のある方は、有料Talkでなく、

どんどんメール送ってください。

 




 

NYこりんごラジオYouTubeチャンネルでは、

海外で頑張る人へのインタビュー以外にも、

ニューヨークの街の様子など、

毎日YouTubeでリポートしております。

 

 

 

よかったら NYこりんごラジオYouTubeチャンネル登録してくださいっ!

それから、このブログにメアドを登録すると、

アタシがブログを更新するたびに届きます。

(ウザい?)

 

    

 

 

-アラフィフからの育児

Copyright© NYこりんご , 2025 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.