ニューヨークで子育て中、超高齢ママのこりんごです。
子供の成長から学ぶことが多くて、
もうここにその学びや感情を記録せずにはいられない。
本当は、日本帰国の思い出や学びを早く報告しなくちゃなんですが、
ちょっと今日の育児からの学びと感想をサクッと記録しておくわ。
先日、日本からNYに帰って来たのですが、
ニューヨークは、ビックリするくらい暑くて、
まぁ、ニューヨークには梅雨なんてなくて、
5月下旬のメモリアルディーが終わったら、夏の始まりみたいなもんですが、
それにしても、昨日なんか、華氏87度ですってよ!
摂氏だと、30度越えですわ。
日本に帰ってた時は、毎日のように、子育て支援で市内のあちこちの幼稚園や保育園に通いまくって、
家族旅行もたくさんしてと、毎日スケジュールぎっしりで動いてたんですが、
ニューヨークに帰ってからは、また引きこもりになりそうだったので、
天気もいいので、時差ボケ解消のためにも、
お日様の光に当たらなくてはと、
近所の公園に行くことにしたんですよ。
公園には、ちょっとした水遊びが出来る噴水があるんですが、
冬の時期は、止められてるのよね。
気温は高いとて、まだ6月の上旬だから、水が出ているかどうか分からなかったんだけれど、
とりあえず、クロックスとタオルをもって出かけたのね。
そしたら、バッチリお水顔方されてて、
ウチの子、お風呂屋やプール大好きで、
もう、この笑顔ではしゃぎまわるわけですよ。
なんか、感慨深いわぁ。
去年はまだ歩きもしないで、
抱っこしたまま、一緒に水遊びしたのに、
今年は、1人でちゃんと立って遊べるなんて
子供の成長は早いね。
あっという間に自分の手を離れていっちゃうのかな?
水の玉が鳥羽走りの珍しそうに見てみたり、
その魂を一生懸命掴み取ろうとしたり、
遊びながらいろんなことを学んでいるんだろうな。
そんな息子ちゃんを見ながら、
母ちゃんもいろいろ学びます。
そして、育児の基本も学んじゃう。
水遊びができるとは思っていなかったので、
やっぱり着替えは持ってくるべきでしたよ。
びしょびしょなのに、ハンドタオルしか持ってない。
濡れた服を全部脱がせて、
気温が高かったから、ウチの子薄毛ちゃんなので髪もすぐ乾いたけど
オムツ一丁で、帰宅しましたw
明日もいい天気になるから、
明日は水着を着てこよう。
タオルもちょっと大きめなものを持って、
おやつとお水も多めに持って、
おむつはスイミングタイプのものにして、
今日の反省を明日に生かそう。
その夜、しっかり水遊びで体力使ってもらったんですが、
本格的に時差ボケ到来です!
夜中の1時にむっくり起き出して、もう寝ない。
なので、寝室からプレイルームに移動で、朝の5時までこの調子です。
そのまま朝ごはんを食べて、
朝日とともに眠ってしまいました。
起きたのは真っ昼間の12時です。
もう、完全に時差ボケやん。
これはまずいぞと、
そ翌日の今日も摂氏28度と水遊びには最適なので、
日光を浴びて、たくさん遊ばせて、夜寝るようにしなくてはと、
前日の水浴びの反省も生かして、
公園の水遊び準備万端!
持ち物 完璧で、海パンにラッシュガードを着せて、
さぁ、今日もしっかり遊びましょう!
この笑顔!
今日は、母ちゃん完璧な準備で来てますから、
思わず自分もドヤ顔出ちゃいました。
ところがですね、今日はなんだか雰囲気が違います。
昨日よりも、年上の子たちが多かったんですよ。
大きい子はちょっと遊び方がアグレッシブで乱暴な感じだったので、
母ちゃんはやや心配しながら見守っていたんですが、
その中に混じって、ウチの子は、大きなお兄ちゃんお姉ちゃんを観察するかのように神妙な面持ち。
走る回るお兄ちゃんたちにぶつかって、
バランスを崩し尻餅つきそうになっても、
ちょっとだけ年上の子に見くだされて、
ダメって、意地悪されても、全然動じる事なくw
小学生位に大きくなると、仲間意識ができるのか、
うちの子は、完全に新参者なので、よそ者扱いされる感じだ。
特に赤ちゃんは、「俺らがベイビーと遊ぶわけないじゃん。」的な空気で、仲間に入れてもらえず、
そういう空気を読めているのかいないのか、
全然構わず、仲間入りしようとしているうちの子w
小学校中学年から高学年位になると、
遊び方は、もっとラフになり、いたずら的に、人に水をかけたり、仕返ししたり、それも遊びの内なのだと思うのだけれども、
激しく水をぶっかけ合っていて、
それでも、仲間意識だけでなく、上下関係やいたわりなんかの気持ちも出来てて、
うちの子がヨチヨチお兄ちゃんたちの間に入っていくもんだから、
1人のお兄ちゃんが、バケツの水をウチの子にかけようとしたんだけれど、
寸止めでかけるのをやめた。
こんな赤ちゃんに、水はかけられないって思ったのかな?
これが小学校低学年くらいだと、その思いやりの心はなく、
2人の低学年くらいの子が遊具の階段に座ってお菓子を食べていて、
ウチに子は、ただそこに一緒に座りたくて、入り込んだら、
真っ先にお菓子を隠して、あっち行けってウチの子の背中を押したのね。
ウチの子は、それでも、その階段に一緒に座りたくて、
押された背中を押し返して、2人の隙間に入り込んだw
これはたまらず、2人はその場を去ったw
うちの子より、ちょっと大きい未収園児の3歳位の子もいたんだけど、
多分兄弟がいるのかな、上の子たちに揉間れてるので、なんか未収園児でも貫禄が違った。
子供の世界なんだけど、そこには集団で遊ぶことでソーシャルスキルを身に付けていくんだろうな。
何かやっぱり兄弟がいたほうがいいのかななんてちょっと思ってしまったり、
保育園に行かせることも良いアイディアかもしれない、
そしてまた、このように公園にどんどん連れてくるべきだなとも思った。
こうやって、年齢の違う友達の中に入って、
きっと本人は、いろんなことを感じ取って、
そのちっちゃなブレインを振る活動してアナライズしてるんだろうね。
それと、保護者もまた貫禄が違う。
アタシは、初めての小出し、まだ2歳未満なので、
うちの息子の後を1重つけて見守ってたんだけど、
もう2〜3人くらい子育てしてるママたちは、
余裕でベンチに座って、遠くから子供を見守ってた。
ママ同士でおしゃべりする余裕すらある感じだ。
年齢だけは、上だけど、まだまだママの経験は浅いですからねw
面白いな、この世界に、いろんなものが詰まってる。
人間は、皆、個人個人、自分軸で生きていく。
それはごもっともだと思う。
だけれども、人間は結局、人と人とのつながり合いで、
個人の軸で生きつつも、いかに集団の中で、上手く人とつながり合っていくかが大事だよなと。
この、人とのつながりって、
また、子育てにも重要になってくるんだけれど、
前から言っている「子育てには村を作れ!」
これも同じ時期にちょっと痛感することがあったので、また別にブログを書くけれど、
集団の中で、どう個人の自分を活かせるか、これ大事だよね。
そして、それはどう他人と繋がれるか、これもポイント。
これからウチの子は、たくさんの他人にどんなふうについくのかな?
そしてアタシも、そのつながりにどう関わっていくのかな?
こんなことを考えるようになったのは、
ウチのベイビーちゃんが、アタシのところに来てくれたからだ。
神妙な面持ちだったベイビーも、
水に触れて、風を感じて、人に繋がるうちに、
喜びの奇声をあげたり、笑顔が溢れたり、
アクションも大きくなって来ましたよ。
ホント、子育て尊すぎるっ!
ありがとうって、いつも言いたくなる。
すごく学びに感謝してるんですが、
こんないいこと言ってながらも
実は、このブログ寝ずに書いてるのw
誰かさんが時差ボケで寝ないので(汗)
あんなに公園で、たっぷり遊ばせたのに、
そして、夜が明けてしまった・・・
時差ボケには、太陽の日差しを浴びて、
体内時計を整えるとの事なので、
寝そうにないので、そのまま外に連れ出したw
ニューヨークには梅雨がないんですけれど、
アタシの涙雨で咲いた紫陽花かな。
これ投稿したら、本当に寝かせます。
ずっと寝るまでなったけど、もう家康ママやめて、秀吉ママになります。
寝ないなら、寝かせて見せようホトトギスよ!
最後はまとまらず、失礼致します。
育児が大変な時でも、ちょっと笑える瞬間を届けたい。
心のオモチャ箱、一緒に開けよう!
育児エンタメ親子漫才第2弾、新ネタお披露目
親子漫才デビュー作
ちょっと育児につかれた方、ちょっと人生に疲れた方も、
クスっと笑っていただけたら嬉しいな。
なかなかオンタイムでブログやYouTubeは、
更新遅れてますが、
Instagram やTwitterでは、サクっとポストしてるので、
よかったらフォローしてみてね。
インスタ @koringoradio
Twitter @nykoringoradio
歯のお悩み、妊活プライベートTalkありましたら、
こちらも、ぜひどうぞ!
こりんごとプライベートTalk
(Zoom 1時間45ドル)
妊活の愚痴や、歯の悩み、海外生活、エトセトラ、
なんでも、プライベートでお話したい方、
お申し込みは、nykoringoradio@gmail.com まで。
情報提供のある方は、有料Talkでなく、
どんどんメール送ってください。
NYこりんごラジオYouTubeチャンネルでは、
海外で頑張る人へのインタビュー以外にも、
ニューヨークの街の様子など、
毎日YouTubeでリポートしております。
よかったら NYこりんごラジオYouTubeチャンネル登録してくださいっ!
それから、このブログにメアドを登録すると、
アタシがブログを更新するたびに届きます。
(ウザい?)