あぁ、Japan! アラフィフからの育児

日本帰国の代償 (赤ちゃんと時差ボケ)

投稿日:2024-10-10 04:27 更新日:

 

 

さぁ、1ヶ月以上ブログを書かなかったから、

楽しかった日本滞在のブログを、どんどん挙げていきますよ!

 

と言っていたのだが・・・

 

そんな場合ではなかった。

 

時差ボケMAX!!!

 

寝れない夜を抱いて!(by Zard, and very Showa)

 

↑ 眠いのに眠れない親子の図w

 




 

いや〜完全に昼と夜が逆転しました。

 

先週の金曜日に日本からNYに戻ったのですが、

日本を立ったのが金曜日の夕方6:40pmで、

時差の都合でNYには同日金曜日の同刻くらいに到着したんだけれど、

その日、家に到着したのは、もう夜も10時近くて、

 

日本では、ネントレを忘れて添い寝してたんで、

NYに帰ったら、もうクリブで寝ないか心配だったんだけど、

ちゃんとクリブでも寝てくれましたよ、

 

 

しかも翌朝11時まで、寝過ぎっ!笑

 




 

日本帰国する前のベイビーの睡眠サイクルは、

9amに朝寝、1pmに昼寝、4pm夕寝、そして

7pmから翌朝の7amまで夜寝と言うものだった。

(Napは各1時間前後で、夜は夜通し寝ていた。)

 

そろそろお昼寝は、3回寝からの2回寝に移行しようと考えていた時期に日本帰国。

 

日本では、旅行に行ったり、いろんなイベントに参加したりで、時間が不規則ではあったものの、

意外にクリブ以外でも寝てくれて、朝、昼2回に昼寝をしつつ、

夜は8pmくらいには寝て、翌朝7amくらいには起きた。

 

大人の自分たちも、多少の時差ボケがあったので、

早寝早起きのベイビーのスケジュールで動いた。

 

なので、NYから日本に行った時は、

ほとんど時差ボケを感じずに滞在出来たのだが、

 

噂で、日本に行くより、NYに帰ってくる方が時差ボケが酷いとは聞いていたが、

 

まさか、NYに帰ってからの時差ボケがこんなに酷いとは・・・

 




 

前回、ベイビーが2ヶ月で帰国した時は、

まだ新生児だったので、寝て授乳の繰り返しだったので、

逆に時差ボケはなかったのだが、

 

睡眠サイクルが確率し始めた9ヶ月から11ヶ月では、

まだこんなに小さい人でも、そりゃ時差ボケもするんだなと、成長を感じる。

 

 




 

時差ボケに気づいたのは、NYに戻った翌日だった。

 

いつも、朝7時までには起きてくる息子だったが、一向に起きてくる様子がなく、

ここで、夕べ寝たのも遅かったし、旅の疲れかなと存分に寝かせてしまった自分にも原因があったかも。

 

前述したように、結局、起きたのは、朝の11時!

 

ジョンさんも時差ボケで全然起きれずw

 

やっと起きた息子ちゃん、

日の光を浴びせねばと、お散歩で外に連れ出した。

 




 

昼寝を、午後2時ごろしたのだが、

添い寝、添い乳をしながら、うっかり自分も、ベイビーと寝落ちして、

なんと、気がつけば、もう夜の6時!!!

 

そこから、ご飯を食べさせ、お風呂に入れて、

8時くらいには寝かしつけたんだけど、

 

 

ミッドナイトの12時には、ふぎゃ〜と起きまして、

その後、深夜3時にもまた起きて、

 

夜通し寝る子だったので、

これは、かなり時差ボケの影響だと心配してたのだが、

 

その翌日、翌々日は、もう一晩中、寝る起きるの繰り返しで時差ボケが悪化?

 

寝たかなと思うと、ゴソゴソと動き出し、

 

ゲッ!

 

立っちゃった!

 

 

初めて立ち上がっちゃったときは、

そのまま倒れたら危ないと、直ぐに抱きかかえにいっていたのだが、

それだと、いつまでたっても一人で寝れないので、

意を決して、立ったままでもしばらく見守ってたら、

赤ちゃんってスゴイのね、自分でちゃんと、策を伝って座り込むことが出来るのよ。

 

 




 

でも、いつ何時、立ったまま倒れるんじゃないかと、

ずっとモニターしてたら、もう朝が明け始めてて・・・

 

 

立っては、またベッドにうつ伏せの繰り返しを、永遠と一晩中繰り返して下さりましたよ。

 

ですから、ベイビーも、親のアタシも、ほぼ一睡もせず、

これが、帰国から、2日目、3日目と続いたんですが、

 

なるべく早く時差ボケが治るよう、

朝陽を浴びることを忘れずに、

昼間は、キッチリお昼寝もさせつつ、

とにかくたくさん体を動かすようにした。

 

だけど、昼間に寝すぎても夜寝れなくなるので、

たくさん遊ばせつつも、もう眠くて仕方ない様子。

 

 

まだ寝ないで〜

もう少し遊ぼうと揺り動かしても、

 

 

睡魔には勝てず・・・

 




 

でも、人間ってスゴイよ、

ちゃんと適応能力ってあるのよ。

 

ウチのベイビーの時差ボケのピークは、

戻って来た日から2日目3日目がピークで、

 

ネントレのやり直しも心配していたが、

 

一度、習得したネントレの習慣は、意外なほど簡単にやり直せて、

順調に、すんなり前のスリープスケジュールで寝るようになってくれて、

親も、ネンネのコツみたいなもの掴んでるから、

今寝かせ時、みたいなの勘が働くのよ。

 

帰国4日目の夕べは、深夜に1回だけ授乳したら、ずっと寝てくれた。

 

これまで、一晩中12時間以上は通しで寝れる子だったので、

今夜、通しで寝てくれれば、時差ボケからの脱却となる。

 




 

しかし、睡眠ってめっちゃ大事!

 

ウチの子、比較的、育てやすい子と言うか、

あんまり理由なしに1日中泣いたりしないのね。

 

赤ちゃんって、泣くのが仕事って言われてるから、

とにかく1日中泣いてるものなのかなと思ったんだけれど、

 

泣くのって、意思疎通で、ミルク、オムツ、眠い、不快、そう言う事を泣いて知らせてるわけなので、

お腹いいっぱいで、オムツが綺麗で、睡眠が十分とれてると、泣かないもんだなと。

 

逆に泣いている時は、そこをチェックすればいいわけで、

 

それでも泣いていることがあったら、

どこか痛いとか病気か何かってことで、

 

これまで、ウチの子は、そんなに大きな病気にもかかったことがなかったので、

本当に、分かりやすかったし、

泣いてもその対処が分かったからありがたかった。

 




 

今回の時差ボケは、まさに睡眠サイクルの乱れから来るもので、

 

ベイビーも寝れないから不機嫌で、

 

 

アタシも、ジョンさんも寝れないから、睡眠不足で、

 

 

 

 

 




 

そんなんで、ちょっとした育児のフラストレーションとか、

夫婦の間での些細なぶつかり合いが見られたんだよね。

 

これに関しては、次回のブログで詳しく書くけれど、

睡眠って、めちゃ大事よ!

 

妊活してた時から、とにかく睡眠が大事って言われてたし、

寝てる時に成長ホルモンは促されるからね。

 

睡眠を制すものは、育児も、夫婦関係も制すかもよ。

 

寝れてないとイライラしちゃうし、体調悪くなるしね。

 

では次回、時差ボケによる、睡眠以外の育児や夫婦間の行き違いをブログできたらいいな。

 

(あ、日本滞在レポートはどうするんだよ・・・)

 

 




 

育児が大変な時でも、ちょっと笑える瞬間を届けたい。

 

 

心のオモチャ箱、一緒に開けよう!

 

育児エンタメの第一弾として、

親子漫才やってみました!

 

 

ちょっと育児につかれた方、ちょっと人生に疲れた方も、

クスっと笑っていただけたら嬉しいな。

 

NYこりんごラジオ、登録者数まもなく1万人!

って結構言ってるけど、なかなか達成しないw

(むしろ減ってるwww)

 

何とか1万人まで頑張らせてやって下さい!

 




 

なかなかオンタイムでブログやYouTubeは、

更新遅れてますが、

 

Instagram やTwitterでは、サクっとポストしてるので、

よかったらフォローしてみてね。

インスタ @koringoradio

Twitter @nykoringoradio

 




 

 

歯のお悩み、妊活プライベートTalkありましたら、

こちらも、ぜひどうぞ!

 

こりんごとプライベートTalk

(Zoom 1時間45ドル)

妊活の愚痴や、歯の悩み、海外生活、エトセトラ、

なんでも、プライベートでお話したい方、

お申し込みは、nykoringoradio@gmail.com まで。

 

情報提供のある方は、有料Talkでなく、

どんどんメール送ってください。

 




 

NYこりんごラジオYouTubeチャンネルでは、

海外で頑張る人へのインタビュー以外にも、

ニューヨークの街の様子など、

毎日YouTubeでリポートしております。

 

よかったら NYこりんごラジオYouTubeチャンネル登録してくださいっ!

 

それから、このブログにメアドを登録すると、

アタシがブログを更新するたびに届きます。

(ウザい?)

 

    

 

 

-あぁ、Japan!, アラフィフからの育児

Copyright© NYこりんご , 2025 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.