暑い日が続きますが・・・
ネントレはじめました!
www
冗談はさておき、
超感動の渦に飲まれております!!!
息子が、クリブで寝ている!!!
あの、クリブを嫌がり、クリブに入ると秒で泣いていた彼が・・・
添い寝、添い乳じゃなければ、寝れなかった彼が・・・
一人でクリブに寝ている!!!
奇跡が起こった!!!!
「いえ、奇跡ではありません。
子供は、みんな自分で寝る力を持っています。」
そう言うのは、スリープトレーニングのインストラクター平野香奈さん。
香奈さんは、レジリエンス子育て(逆境に負けない子を育てる)チャレンジでもお世話になってるんですけれど、
ねんねトレーニングのインストラクターでもあるのよね。
香奈さんからは、アタシが妊娠中の時から、
「ねんねトレーニングするらなヘルプするからね。」
と言われていたんだけれど、
子供が生まれて、新生児の時は、もう無我夢中で、
スリープトレーニングどころの話じゃなかった。
ベイビーの体が大きくなり始めて、
もうバシネットで寝るのをいやがるようになった4ヶ月くらいから、
添い寝添い乳をするようになった。
これは、おっぱいを上げながら眠れるという、
親の万年睡眠不足から解放してくれるという素晴らしいベイビーとのスキンシップでもあった。
しかし、アメリカでは、あまり添い寝添い乳は推奨されておらず、
と言うのは、寝ている間に窒息死したり、ベッドから転落する恐れがあるからだ。
そして、それだけではなく、スリープトレーニングをすることで、
子供が自分一人で寝てくれるので、
寝かしつけや、添い寝で、親の時間を潰さなくて済むという。
またアメリカでは、夫婦の時間も大事にするので、
ベビーシッターに預けてでもデートナイトに出かけたりしている。
そんなこんなで、頭のどこかでは、
スリープトレーニングしなくちゃかなとは思っていたものの、
添い寝 添い乳 最高!!!❤
って思ってた。
そもそも、日本では、川の字になって寝てたりするじゃないか!
(そうやってスリープトレーニングをしない言い訳にしていたw)
周りの日本人ママに聞いてみると、
ほとんどの人が添い寝添い乳しているという事も判明!
うん、やっぱり添い寝文化最高!
(これも言い訳だったかもしれない。)
それで、バシネットで寝なくなってからは、
すっかり添い寝が定着してしまった。
もうウチは、川の字どころじゃなくて、
アルファベットのHですよwww
しかし、5ヶ月で寝返りが打てるようになってからは、
ベッドの上で動き回るので、24時間監視が必要だった。
(監視カメラを設置するまでになった。)
しかも、寝かしつけには、子守歌をエンドレスで歌い続けて、
膝のきしみを感じながら、ユラユラして寝かしつけるという、
かなりの時間を要した。
お昼寝を朝昼晩と3回して、9時に消灯する子だったので、
1日に4回、寝かしつけの子守歌とスクワットをしなければならず、
(スクワットは膝によくないので、膝を傷めないような動きのスクワットを意識はしている)
とにかく1日4回の寝かしつけは、かなり自分の時間を取られて、
ブログを書くとかYouTube編集、自分だけの時間など取れるどころか、
まんざらに、自分の食事やシャワーを浴びる時間すらなかった。
当然、家事である掃除や洗濯など出来るわけがない。
ウチは、もともとアタシが食事を作って、掃除や皿洗いはジョンさんがやる分担制。
出産してからは洗濯も買い物もジョンさんが行っているので、ほぼ家の家事はしないのだが、
(家事と育児をこなしている全国のママたち、尊敬いたします。)
それですら、育児以外の自分の時間というものが取れない。
それでも、睡眠だけは、添い寝添い乳で出来ているので、
なんとか体調だけは維持できていた。
しかしほら、アタシは、ブログやYouTubeを配信したい人じゃないですか。
それで、ベイビーが寝ている間に、
ちょこちょこブログ書いたりYouTubeの配信したりはしていたが、
全然、今までの様に毎日更新など無理難題だった。
特に、アタシは育児系ブロガーYouTuberに移行しつつあるので、
毎日の息子の成長と共に、自分の成長を記録して配信していきたいのに、
成長の記録はたまる一方で、肝心な配信は出来ていなかった。
そんな中、6月は非常に自分にとってはタフな月で、
自分が担当するオンラインイベントがギッシリ詰まっていて、
有料セミナーから、
立て続けにライブ配信と・・・
振り返ってみると、どうやってあれをこなしたのか、覚えていないが、
かなり、気は張りつめていたのを覚えている。
気が張りつめていたというのは、
配信時間が決まっているイベントで、ベイビーが上手い具合にお昼寝してくれるのかという事で頭はいっぱいだった。
その時間帯は、ジョンさんにベイビーを任せるのであるが、
ジョンも、普段はフルタイムで仕事に行っているので、ベイビーの扱い方に慣れていないので、
ベビーシッターするよりも、仕事してた方がいいという始末。
正直、イベントを開くのは楽しかったし、
それがアタシのやりたいことではあったのに、
アタシも、ベイビーも、ジョンさんも、3人がハラハラとナーバスになりながら、
アタシのオンラインイベントをいつも乗り切るのである。
しかし、有料イベントで Co Host をしてくれた、香奈さんと、よくオンラインミーティングをしていたのだが、
ミーティングの場合は、ベイビーを抱えながら、半分あやしながらなんとか乗り切れるのだが、
本番は、そう言うわけにはいかない。
香奈さんにだって、子供がいて、
しかもですよ、ウチの息子と同じ年に生まれた乳児と、
そのお姉ちゃん3歳がいて、
アタシの2倍大変なはずなんですけれど、
いつも、彼女には余裕の時間があった。
ミーティングの時も、イベントの事務処理も、新しい企画の考案も、
余裕をもってこなしていて、
2児のママの方が2倍も大変なのに、
なんでアタシは一人しかいない息子でアップアップ状態なんだと、
(まぁ、子育ての経験値が違うのだろうけれど、
それにしたって2人の子供を抱えて時間に余裕があるってどういう事よ!)
でも、その秘訣は、知っていた。
スリープトレーニング!
やってるんだよね。
子供が自発的にセルフねんねをするので、
まず、寝かしつけの時間がない、
そして、添い寝じゃないので、これまた時間の拘束がない。
子供が勝手に寝てくれたら、もうそのお昼寝の時間は、
自分だけの時間である!
(もちろん、モニターでベイビーの寝ている状況はチェックしているが)
寝かしつけのための時間と体力をセーブするだけで、
自分の為に使える時間が出来て、自分の満足度も達成度も上がるのは承知の上だった。
分かってはいたのだが、
添い寝添い乳出来るのも、今の時期しかないなんて思っていて、
どうにも、スリープトレーニングをやるぞと言う気合が入らず、
重い腰が上がらなかった。
スリープトレーニングは、アメリカではポピュラーで、
大半のアメリカ人ママは導入している。
たぶん、アメリカ人のママは、日本人のママより、そこまで忍耐強くなく、
彼女らは自分自身の時間も大事にする傾向があるので、
ベイビーのセルフねんねのマスターは必須なんだと思う。
日本人ママで、スリープトレーニングを導入したママに聞いてみると、
インストラクターの香奈さんもそうだが、
子供が寝ないことで、自分自身が精神的ストレスに陥ってしまって、
これ以上、睡眠を阻害されたらベイビーとママが共倒れしてしまうという危機感から、藁をも掴む思いで始めた人がほとんどのようだ。
と言うのは、スリープトレーニングは、はじめる前に、かなりの決意を必要とする。
習慣付けるまでに、ベイビーのギャン泣きを見守らなくてはいけないのだ。
なんとなくネントレしておこうかって思いで始めると、結構、続かないかもしれない。
母にとっては、子供のギャン泣き5分は5時間に聞こえるくらい辛いことである。
こんな思いをさせるなら、もう添い寝でいいってなってしまうかもしれない。
(ネントレ体験談は次回のブログに書くが、はじめはかなり心折れそうだった、)
香奈さんが言っていた。
「スリープトレーニングをやると、人生変わるよ!」
香奈さんは、第1子が寝ないことで、自分自身も鬱気味になり、
もう駄目だと、スリープトレーニングを受けて、
子供が自分で寝るという事に大きな衝撃を受けて、
こんな素晴らしい事、他のママにも伝えたいと、
自分もスリープトレーニングのインストラクターになったくらいなのである。
それほど劇的な事で、
結論、アタシだって、クリブで自分で寝ている息子を見て、
青天の霹靂!!!(使い方あってる?笑)
だから、こうして、他のママにも伝えたくて、今ブログ書いているんです!
しかもですね、今まででしたら、本当にブログ書く時間なんてなかったんですが、
ベイビーは自分でお昼寝してくれるんで、寝かしつけの必要なし!
だからブログを書く時間があるんですよ!
あぁ、これが「人生変わるよ!」ってことか。
本当に、人生が180度変わったみたい!
自分の為に使える時間があるだなんて!
あぁ、1秒も無駄にせずに使わせていただかなくちゃって、
そう言う時間の大切さとか、
赤ちゃんの自立性とか、
もう、全てに感動!
本当に、ネントレって、育児のライフチェンジャーだわ!
こんな素晴らしい事、赤ちゃんの寝かしつけて悩んでいるママや、
添い寝添い乳で、全く身動き取れないママたちに教えてあげたい!!!
と思って、このブログ、こんなに時間使って書いてるわけで、
しかも、みんなに伝えたいからやるよ!
ネンネコンサルタントの香奈さんをゲストにライブ配信やっちゃう!
これ、ネントレが軌道に乗ったら、ハラハラしないでライブできちゃうから!
だけど、どんなに自分がネントレスゴイって配信しても、
これってやってみないと、どのくらい凄いのかって分からないんだなって思った。
だってね、香奈さんが、子育ての時間に追われてるアタシを見て、
「大変だったらスリープトレーニング受けてみると人生変わるよ。」
と何度も言ってくれたが、
添い寝添い乳で、なんとか寝ている息子を見ると、
こういう時期は今しかないし、なんて思いが出て来て、
ネントレ必要ないっしょ・・・ってなる。
しかも自分の時間が取れない悩みはあったものの
添い寝添い乳さえすれば寝てくれる息子。
口封じの様に添い乳授乳してたわけですよ。
授乳出来る時期なんて今くらいなんだから、それでいいじゃんって、
なんだか言い訳がましくいつも元のさやに納まってたんですね。
しかも、香奈さんも、
「こりんごさんが、それでいいなら、それでいいと思いますよ。
無理することなく、赤ちゃんとの時間を楽しんで下さい。」
って、ネントレを全然強制してこないのよ。
まぁ、強制してやらせても、ママの決断が出来ていないで始めると、
ネントレ失敗するの分かってたからだと思う。
とは言いながらも、毎日毎日、あぁ今日も育児は楽しかったし頑張ったけれど、
自分自身の何か成果はあったかな?
今日もブログ書けなかった、YouTubeアップも出来なかった、
新しい企画考えられなかった、日本帰国の準備出来なかった。
そう言う不達成感は残ってはいた。
何なんだろうか、そんなにいいと分かっていることを、
ミスミス導入しないって、どういうことなのかと考えれば、
人間って、新しいことを取り入れるのって、基本、億劫なんだと思う。
ブログやYouTubeをもっと頻繁に更新したいから、
スリープトレーニングやるという心構えでは、イマイチ決断にかけるものがあった。
- 本当に自分の時間を確保したい!
- このままでは鬱になってしまう!
こんなような何か、ものすごく切羽詰まらないと、
我慢強い日本人はそこまでネントレに移行できないのかもしれない。
だって、ネントレって、マジで我が子のギャン泣きをひたすら見守り続ける、やや拷問に近い苦行ですから。
最近では、日本でもネントレは普及しつつあるのかもしれないが、
アメリカで定着しているほどではないと思う。
ほら、アメリカ人は、我慢強くないんです。
虫歯の治療でも、日本人は麻酔なしで治療するような小さな虫歯でも、
アメリカ人は、痛いの我慢しないでガッツリ麻酔打ちますし、
お産だって無痛分娩がスタンダード。
寝かしつけに辛抱して時間を費やせるほどの忍耐はない、
またプライベートタイムも大事にするので、
合理的に、ネントレも普及するわけですよ。
(全員がそうではありませんけれど。)
そんな添い寝添い乳派で忍耐強かったこりんごが、
遂に、ネントレをやることになったんです!
今回は、気合が違います。
ネントレをするキッカケは2つあって、
1つ目は、ジョンさんとの約束で公言出来ないのですが、
2つ目は、アタシは、自分の人生、来年何かしらの結果を出さないといけないんです!
今年の10月で息子は1歳になります。
子育てに専念するために、せめて1歳までは、育児に専念すると仕事を辞めたわけですが、
ベイビーが1歳になったら、いつまでも無職で悠長に育児をして行けるほど、
ニューヨークは甘くないんです。
とんでもない物価高ですから・・・。
いつまでも自分の貯金を切り崩しながら、
ジョンさんのヘルプを受けながら、
子育てをギリギリして行けるかもしれないけれど、
やっぱり、何かしら自分で収入を得れる仕事をしたい。
もちろん、歯科業界にカムバックするのが一番手っ取り早いのだが、
49歳で妊娠出産、50歳から育児にチャレンジしたアタシですから、
50歳から、新たに仕事も新風吹かせてみたいんですよ。
自分のやりたいことが収入に繋がるかは分からないのだけれど、
本当に、1回きりの人生だから、
もう、最大の出産をこなしたアタシです、
もう少し、何か頑張れる気がするんですw
今は、まだブログもYouTubeも、大した収入にはなってないんですが、
これから、これを飛躍させたい所存でございます!
そのためにも、ベイビーのネントレで、自分にも費やせる時間の確保は必須!
そして、ウチの息子が、また誇らしいほど、素晴らしいネントレの結果を出してくれています!
それでは、次回、ネントレの実態をレポートいたします!
ネントレって、どんな感じで、どんな効果、どんなメリットがあるのか知りたい人、必見よ!
多分、ネントレが今のところいい感じでいってるので、
次回のネントレ実践編のブログも、直ぐに更新できるはず!
それを見越して、またやるわ!
ライブ配信!
今までは、ベイビーの寝る時間を考慮して、
ジョンさんのスケジュールと合わせて泣き出さないかハラハラで
ライブ配信スケジュールしてたんですが、
今回、ネントレが、定着していれば、リラックスしてライブ配信に望めます!
8月9日(金)NY時間8:30PM、日本時間翌日10日(土)午前9:30AMより
ライブでは、貴方のネンネのお悩みや、子育ての悩みも香奈さんに相談出来ます。
見れない人は、アーカイブで見てね。
育児が大変な時でも、ちょっと笑える瞬間を届けたい。
心のオモチャ箱、一緒に開けよう!
育児エンタメの第一弾として、
親子漫才やってみました!
ちょっと育児につかれた方、ちょっと人生に疲れた方も、
クスっと笑っていただけたら嬉しいな。
NYこりんごラジオ、登録者数まもなく1万人!
って結構言ってるけど、なかなか達成しないw
(むしろ減ってるwww)
何とか1万人まで頑張らせてやって下さい!
なかなかオンタイムでブログやYouTubeは、
更新遅れてますが、
Instagram やTwitterでは、サクっとポストしてるので、
よかったらフォローしてみてね。
インスタ @koringoradio
Twitter @nykoringoradio
歯のお悩み、妊活プライベートTalkありましたら、
こちらも、ぜひどうぞ!
こりんごとプライベートTalk
(Zoom 1時間45ドル)
妊活の愚痴や、歯の悩み、海外生活、エトセトラ、
なんでも、プライベートでお話したい方、
お申し込みは、nykoringoradio@gmail.com まで。
情報提供のある方は、有料Talkでなく、
どんどんメール送ってください。
NYこりんごラジオYouTubeチャンネルでは、
海外で頑張る人へのインタビュー以外にも、
ニューヨークの街の様子など、
毎日YouTubeでリポートしております。
よかったら NYこりんごラジオYouTubeチャンネル登録してくださいっ!
それから、このブログにメアドを登録すると、
アタシがブログを更新するたびに届きます。
(ウザい?)