NYこりんごラジオ5周年記念!!!
ありがとうございます!!!
あっという間の5年間、
本当に、数々の素晴らしいゲストにご出演頂きました!
そして、毎週楽しみに聴いて下さっているリスナーの皆様のサポートにより、
ここまで配信を続けることが出来ました!
本当に感謝致します。
今回、5周年記念放送として、
個人的ではございますが、
ホストこりんご、現在高齢妊活中でございまして、
今年、NY20周年目、
NYこりんごラジオ5周年、
妊活に関しては3年目で、
人生、最後の大勝負、
卵子提供に臨みますっ!
そこで、ワタクシがお世話になっている、
NY卵子提供エージェント AYANO NYC の
Ayanoさんにゲストとしてお越しいただきました!
まだまだ日本では、公に出来ない卵子提供。
かつては、日本在住の方は、
海外に渡航して卵子提供を行うしか方法はありませんでした。
ところが、Ayano NYCでは、なんとっ!
海外渡航ナシっ!
日本に居ながら、
NYの卵子提供が受けられるっ!!!
このサービスが始まったのは、
このAyanoさんと、コロナショックのおかげだったんですっ!
2020年、コロナウイルス蔓延の為、
米国入国が禁止されました。
そのため、卵子提供の為に渡米していた海外の患者様が、
アメリカに来られなくなってしまったのです。
あの時は、Ayanoさん、キャンセルや延期等で、
手続きに、かなり大変に時期を迎えてしまいました。
しかし、そこで考えたAyanoさん、
「米国入国出来ないのならば、
NYに精子を送ってもらって、
日本に受精卵を送り返せばいいんじゃないか?
そして、日本で移植してもらえば渡米する必要がない!」
そう思ったAyanoさんは、
日本のクリニックを、実際に訪れ、交渉し、
それを引き受けてくれるクリニックを東京と関西に何件か了承を得て、
渡米しなくても、日本に居ながら卵子提供を受けられるシステムを構築したのです!
素晴らしい、コロナと言う逆行を逆手にとって、
渡米する手間や負担を軽減するサービスを生み出したのです。
それが功を奏して、コロナ前は、
9割くらいがアメリカ在住のクライアントでしたが、
今では、半分以上の方が日本在住のクライアントさんです。
まずは、興味のある方、ぜひAyanoさんに連絡してみてください。
そんなお話を交えながら、
5周年記念ですので、ワタクシも聞きたい、
Ayanoさんへの卵子提供の質問大会!
事前に質問を募りましたら、かなりの方からお寄せいただきまして、
可能な限りお答えいただきました!
- 卵子提供に興味がありますが、まだ決断出来ません。ドナーリストだけでも見ること出来ますか?
- 卵子提供を受けた最高年齢はいくつで、その方は無事出産されましたか?
- 着床前診断でパスした受精卵を移植して妊娠しても、出生前診断を受けるべきでしょうか?
- ドナーさんの平均個数、受精率、正常胚率は、どのくらいでしょうか?
- ヨーロッパ在住です。私の国ではドナーは選べずにクリニックからのマッチングになります。自分でドナーを選びたいのですが、日本以外の海外からも渡米せずに卵子提供サービスを受けられますか?
- ドナーさんに会うことは出来ますか?
- 生まれて来る子供が成人した後、ドナーに面会出来る権利はありますか?
- 独身40代の日本在住です。精子ドナーのサービスはありますか?また精子と卵子の両方でのドナーで日本で私に移植可能ですか?
- ドナーを選ぶ時、注意すべきことはありますか? また、どんなドナーさんがお勧めですか?
- ドナー卵子で出産後、ドナーさんと親権を争うような心配はありませんか?
- ドナーになってみたいですが、ドナーになる条件を教えて下さい。
- 今まで卵子提供で妊娠成立されなかった方は、今後の治療はどうされているのでしょうか?
そして、これは、ワタクシからの質問。
エージェントとして、今までで、一番困ったことは?
一番大変だったケースは?
全ての答えは、ぜひぜひ、
NYこりんごラジオ5周年記念SPをお聞きください!
1年前のAyanoさんのインタビューをまだ聞いていない方は、
ぜひ、こちらも合わせてお聞きください!
前編
後編
こりんごとプライベートTalk
(Zoom 1時間45ドル)
妊活の愚痴や、歯の悩み、海外生活、エトセトラ、
なんでも、プライベートでお話したい方、
お申し込みは、nykoringoradio@gmail.com まで。
NYこりんごラジオYouTubeチャンネルでは、
海外で頑張る人へのインタビュー以外にも、
今、コロナ禍のニューヨークの街の様子など、
毎日YouTubeでリポートしております。
サブスクライバー1000人目指しておりますので、
よかったら NYこりんごラジオYouTubeチャンネル登録してくださいっ!
それから、このブログにメアドを登録すると、
アタシがブログを更新するたびに届きます。
(ウザい?)