歩いた!!!
きゃぁぁぁぁ~!!!
1歳4ヶ月、遂にやりましたっ!!!!
もう、月面着陸かってくらいの大騒ぎでございました。
www
That's one small step for a man, one giant leap for mankind.
これは一人の人間にとっては小さな一歩だが、人類にとっては偉大な飛躍である。
アポロ11号のニールアームストロング宇宙飛行士の名言のように
One small step for my baby, one giant leap for me!!!🥹
これはウチの子にとっては小さな一歩だが、アタシとベイビーにとっては偉大な飛躍である。
もう、本当に子供が歩いただけで、月面着陸並みの喜びw
歩くなんて当たり前のことが、こんなに嬉しいことだなんて。
今思えば、お座りが出来ない問題で、
同月齢の子たちと比べて、成長の遅れを取っていた息子でして、
早期介入の査定を受けたのですが、
アッサリ却下されました。
まぁ、問題なくてなによりですけれど、
お座りが遅れたので、必然的なのか、
周りの同じ月齢の子が、トコトコ歩き回ってる中、
高速ハイハイを爆走させているウチの息子。
ハイハイの時期が長い方が、肉体的に各筋肉が鍛えられて、
バランスの取れる子になると言われてて、
「歩き始めちゃったら、今、このハイハイの時期は終わってしまって、こんな時期が懐かしくなるから、今のうちにハイハイ期を楽しんだ方がいいよ。」
そうか、いつかは終わってしまうこの時期、
うん、もうあのコロッとした新生児期も、
ウニウニしてた乳児期も終わってしまって、
今や、立派な幼児だもんな。
こんなハイハイしてるところを見れるのも、あと少しだけかと、
気長に待つことにしておりました。
次の健診である1歳半健診では、歩けていることがチェックポイントとなるわけで、
それまでには、歩けるのかと、そこを目標にはしていた。
1歳3ヶ月にになったころから、こんな風に一人で立って、
今にも歩きそうな気配を見せていたのだが、
なかなか、その一歩が出なかった。
仁王立ちに歩き出しそうに立ちはだかっては、
その場で、そのまま崩れる。
それも可愛いのだが、頑張ってる感が伝わって来て、
春がもう近くに来ているように、
初めの一歩も、もう間近と感じさせていた。
そして、先日、3月24日の朝。
日本の妹とLINE動画電話をしていると、
ウチの子が、すくっと立ち上がるではないですか!
「おっ、歩いちゃうの?」
「いや~、こうやって仁王立ちにはよくなっていたんだけれど、その一歩が出ないんだよね。」
「歩いて見せてっ! 」
と妹が言い、
「ほら、こっちこっち!」
アタシが、妹が移るスクリーンを見せながら、こちらに誘導すると、
トンっ!
な、な、なんと、一歩が出たっ!
えっ、えっ、えっ、歩いちゃうの?!?!?
妹と、熱い視線と声援を送る!
トンっ、トンっ、トンっ、トトトトンっ!
なんと、4~5歩歩いて、アタシに凪倒れて来た!!!!!
「歩いたっ!歩いた!」
「きゃ~、アタシの目の前で歩いた!!!
凄い、めっちゃ見せつけてくれたじゃん!
パフォーマーだね。
オーディエンスがいると燃えるタイプだそ!」
妹がそう言う。
確かに、ウチの子、アタシとジョンさんに似て、お調子者タイプwww
しかし、この日を待ち続けていて、
明けない夜明けはないって、この事か!
そして、その日は突然やって来るのね。
あぁ、3月24日は、あんよ記念日だわ!
凄いな、凄いな、遂に歩いちゃった。
歩くことなんて、私たち大人にとっては、息を吸うくらい当たり前のことなんですけど、
こんなに感動的な事だったなんて。
全ての当たり前のことは、当たり前なんかじゃなくて、
本当に、それが出来ることに感謝の思いが溢れちゃう。
生まれて来て、1年ちょっとかかって歩けるようになるって、
まぁ、他の動物に比べたら、凄く遅いかもしれませんけれど、
動物は、全ての初めてを体験して、積み重ねて大人になる。
私たちは、日々、修行僧ジャン。
子供を育てさせてもらって、あらためて感じる。
私たちは、本当に一人で大きくなるわけじゃない。
気づいてたら歩いてた、気づいてたら食べれたって思うけど、
それをサポートしてくれた親に改めて感謝。
そう言う事全部忘れて、なんか、自分一人で大きくなったぜなんて思ったりしちゃうけど、
いえいえ、私たちも、はじめは何も出来なかった、ただただ可愛い赤ちゃんだったのだ。
子供を育てて分かる、親のありがたさ。
子供を育てて分かる、無償の愛。
何も出来なかった人間が、何か出来るようになる。
こう言うのは、全部、当たり前なんじゃなくて、
感動と、感謝と、尊敬と。
そう言いことも再認識させてくれた。
育児を経験させていただいて、本当によかったと。
あぁ、50過ぎて、最高の学びを得ております。🙏
歩き始めたら大変だよ~
ってみんなに言われるんだけれど、
うん、どのフェーズに入っても、いつも大変なんだよ。
でも、それだから、育児は大変という苦労の楽しさがあるのだと思う。
もう一回出しとくけど (せっかく作ったのでw)
一緒に、未知なる未来を歩いて行こう!
歩いた瞬間の動画は、YouTubeショート動画でぜひ見てね。
【お知らせ】
ワタクシのお産を取り上げて下さった、コロンビア大学の産婦人科医常盤真琴先生が、こんなドンピシャなイベントを開催します!
残念ながら、ニューヨークでの対面イベントになりますが、
ぜひ、ニューヨーク近郊にお住いのアラフォー以上の女性は、必見よ!!!
育児が大変な時でも、ちょっと笑える瞬間を届けたい。
心のオモチャ箱、一緒に開けよう!
育児エンタメ親子漫才第2弾、新ネタお披露目
親子漫才デビュー作
ちょっと育児につかれた方、ちょっと人生に疲れた方も、
クスっと笑っていただけたら嬉しいな。
なかなかオンタイムでブログやYouTubeは、
更新遅れてますが、
Instagram やTwitterでは、サクっとポストしてるので、
よかったらフォローしてみてね。
インスタ @koringoradio
Twitter @nykoringoradio
歯のお悩み、妊活プライベートTalkありましたら、
こちらも、ぜひどうぞ!
こりんごとプライベートTalk
(Zoom 1時間45ドル)
妊活の愚痴や、歯の悩み、海外生活、エトセトラ、
なんでも、プライベートでお話したい方、
お申し込みは、nykoringoradio@gmail.com まで。
情報提供のある方は、有料Talkでなく、
どんどんメール送ってください。
NYこりんごラジオYouTubeチャンネルでは、
海外で頑張る人へのインタビュー以外にも、
ニューヨークの街の様子など、
毎日YouTubeでリポートしております。
よかったら NYこりんごラジオYouTubeチャンネル登録してくださいっ!
それから、このブログにメアドを登録すると、
アタシがブログを更新するたびに届きます。
(ウザい?)