アラフィフからの育児

ネントレ実践編その3(睡眠圧と朝昼夕寝、ネントレやるべきか?)

投稿日:2024-08-02 12:38 更新日:

 

 

育児をしていて、こんなに自分の為だけの時間があるなんて・・・

こうやって、ブログを書く時間があるなんて!

 

これも、スリープトレーニングのおかげ。

 

 




 

子育てが始まって、特にズリバイが始まったころから、

 

 

あちこち動き回るベイビーで、24時間目が離せなくなりましたw

 

それでも育児は楽しいのですが、

あまりにも自分の為に使える時間がなさ過ぎて、

 

ブログやらYouTube投稿が、

前の様に出来なくなっていましたよ。

 

アタシのブログは、自分の人生の記録であり、

今や、ベイビーとの記録でもあるので、

このブログが書けなくなるのは痛手だ。

 

それで、先日から、遂に「ネントレ」がはじまったわけですが、

 

ネントレ始まる
奇跡が起きた!(ネントレ始めました!)

  暑い日が続きますが・・・   ネントレはじめました!   www     冗談はさておき、   超感動の渦に飲まれております!!! &n ...

続きを見る

 

もう、ブログ更新が毎日できちゃうくらい、自分の時間が出来まして、

 

アタシの育児ライフがガラリと変わりましたよ!

 

毎日、ネントレの効果をヒシヒシと感じて感動しておりまして、

赤ちゃんの不思議を学んでおります。

 




 

先日のブログで報告した通り、

ネントレ初日から夜通し12時間寝るようになったウチのベイビー。

 

えっ?

 

その間、おっぱい飲まなくていいの?

って疑問があって、

 

昨日「夜間授乳」についてブログしましたけれど、

 

旅行先の幼児の食事(ファーストフードデビュー!)

    ニューヨークで子育て中、超高齢ママのこりんごです。   NYもだいぶ暖かくはなって来ましたけれど、 まだまだ冬物ジャケットは欠かせません。   そんな中 ...

続きを見る

 

今日は、夜寝をマスターしたウチの息子ちゃんの昼寝についてです。

 




 

人間が夜、眠くなるのは、睡眠圧が高い状態なので眠くなるのですが、

に昼は、その睡眠圧が低くなるので、眠りから覚める、起きる、活動する、つまり眠りずらい。

なので赤ちゃんのお昼寝も、睡眠圧が夜より低いので、昼の方が寝かしつけがちょっと大変になったりします。」

 

そう言うのは、今回、アタシたちのネントレを一緒に伴奏してくれてたスリープトレーニングコンサルタントの平野香奈さん

 

@kana_hirano_ny

 

なので、ネントレでも、まずは夜寝を定着させて、

昼寝は夜寝よりネントレに時間がかかるという事だった。

 




 

だから、ウチのネントレの目標も、

とりあえずクリブで寝られるようにする!

 

だったんですが、なんとウチの息子ちゃん優秀なことに、

初日からクリブで11時間ぶっ通しで寝たんですよ!

 

これは、非常に稀な事のようで、

これからネントレ始める人は、初日で上手く寝なくとも、

それが普通だそうなので、期待をしないようにして下さい。

 

香奈さん曰く、ネントレは、大体、3日くらいで終了するらしく、

なかなかマスターできない子でも、2週間くらいでネントレは終わると、

 

ただ、成長の月齢によって、ねんねサイクルが変わったり、

旅行などにしばらく行って、違った環境にいると、スリープサイクルが崩れるので、また新たにネントレが必要になるそう。

 

あぁ、今月から日本に帰国するんだけれど、

せっかく整い始めたスリープサイクルを崩してしまうのかと思うと、

あれだけ楽しみにしていた日本帰国だが、ちょっと帰りたくないかもなんて一瞬だけ思った。

 

ただ、ねんねの為に、日々の楽しいイベントや旅行を中止したら、人生つまらないし

何のために生きてるのかってなるので、

 

「崩れたサイクルは、また習慣付ければいいだけです。

日本帰国楽しんで下さいね。」

 

と香奈さんも、おっしゃってたし。

 

ともあれ、親のアタシが、しっかりとネントレをマスターしておけば、

またスリープサイクルが崩れても、やり直しできるもんね。

 

では、ウチの息子ちゃんのお昼寝ネントレ、リポートいたします!

 




 

夜寝は、見事にクリアで、初日から11時間も寝てくれまして、

 

次は、朝寝になるわけですが、

 

「朝や昼は、睡眠圧が低くなっているので、

夜寝をマスターしてから、朝寝→昼寝→夕寝って言う順番でやっていくと、

ベイビーちゃんに負担がかからないです。」

 

「じゃあ、夜寝をマスターするまでは、

朝昼夕寝はやらない方がいいですか?」

 

「それは、ママ次第です。

夜寝より時間がかかるので、赤ちゃんの様子を見て、

やるやらない、やらせたいやらせたくないは、ママが決めてみてください。」

 

そうよね、赤ちゃんには、それぞれ個人差があるし、

ネントレの本を読んで、その通りにやるんじゃなくて、

 

自分の子供の様子を見ながらやっていくのが、赤ちゃんに負担のかからないネントレになる。

そして一番赤ちゃんの様子を把握しているのは、ママですからね。

 

こう言うところは、コンサルタントさんと一緒にネントレ始めてよかったなって思う。

 




 

ウチの子は、初日からスムーズにネンネ出来たので、朝寝も出来るんじゃないかなと、

ベイビーを信頼して、朝寝もネントレやってみることにした。

 

初日から11時間眠った息子ちゃんは、翌朝 7:11AMに起きた。

そこから、1時間半後に、朝寝の為、8:41AM クリブに入れてネントレ開始。

 

ぎゃぁぁぁ~~~んっ!!!

 

そら、泣きますわな。

 

夜寝が上手く行ったからって、朝寝も、そんなに簡単には行きませんよ。

まして、睡眠圧が低くなっている朝ですから。

 

10分、20分と経過しても、まだ泣き止まぬ・・・

 

本当に、ネントレは、親の忍耐が大事です。

 

30分、40分とまだ泣き止まぬ・・・

 

あぁ、本当に放置してても大丈夫なのだろうか?

もう抱き上げてしまおうか?

 

本当に、ネントレは、我慢比べです。

 




 

なかなか寝付かない朝寝。

 

もう、親のアタシが我慢できないかもしれないと、ハラハラMAXになってソワソワしていると、

 

 

こてっ!

 

 

急に寝落ちしました。

 

 

この瞬間がAmazing!

全世界の神に祈ったよ、ありがとうってwww

 

そのくらい感動的なシーンです。

 

もう、寝てしまえば、こっちのもの!

後はモニターでチェックしながらも、ベイビーが寝てくれた時にしか出来ないちょっとした家事や自分の食事、シャワーを済ませ、

 

ゆっくり一息つきながら、ブログが書けるこの時間と空間!

あぁ、なんだか全てのことに感謝出来る。

 

大袈裟かもしれないんですけれど、

それくらい気持ちが晴れやかと言うか、

達成感に満ちているというか、

 

そうなんです、なかなか手こずると言われていた朝寝でしたが、

寝てくれるまでに45分かかりましたけれど、

(その45分は、しんどいです。break my heart 💔)

 

そこを乗り切って、驚きの2時間半寝てくれまして、

本当に子供も自分も心身ともにヘルシーな面持ちです。

 




 

次は、昼寝のネントレにチャレンジですが、

 

2時間半の朝寝をして、

目を覚ましたのが昼の12時くらいだったので、

次の昼ネントレは、2時間後の2時。

 

次のネントレまでの この2時間を、息子と存分に楽しむのです。

 

これまでは、永遠と子供と向き合うので、気も重かったですが、

2時間後にお昼寝に入ってしまうと思うと、しばらく会えないのねって、

 

会えない時間が愛育てるのさ By 郷ひろみ なのですよ。

 

無制限に、子供と遊び続けろと言われると、苦行になりますが、

一緒に遊べる時間が制限されると、めっちゃ一緒に遊びたくなる、

 

これ人間の心理よね。

 

 

ネントレで、ギャン泣きからのセルフねんねをやり遂げた息子ちゃんですから、

しかも、もうセルフねんねするようになったので、

 

もう寝かしつけで抱っこしてユラユラも、

添い寝も添い乳も無くなってしまうので、

 

(少しだけ、あの寝かしつけが懐かしかったなぁ、なんて思ったりして。)

 

その分のスキンシップを取り返すかの如く、

愛しい愛しい息子とハグしてキスして、存分に息子との時間を楽しむのです。

 

だって、次のねんねまで2時間しかないんですよ。

 

お着替えして、ランチ食べさせて、手や顔、歯磨きなどしてたら30~40分ついやしますから、

どうやって、貴重な時間を息子と費やそうか考えるわけですよ。

 

これは、ネントレやったからこそ分かったことで、

こう言うスキンシップの濃度が濃くなっていいなぁって思います。

 




 

そして、また2時間が経ち、

今度は昼寝ネントレの開始です。

 

クリブに入れる前に、必ず

 

「大好きだよ〜、いい夢みてね〜、起きたら遊ぼうね〜」

 

とハグしながら声をかけクリブに息子を入れる。

 

そして寝室を後にする。

 

確かに、少し泣きはしたが、

な、な、な、な、何と、

 

たったの10分で、寝入ったくれたベイビー!

 

 

 

OMG!!!!

 

スリープトレーニングが上手くいきすぎて怖いくらい!

 




 

昼寝は、1時間弱ほどしてくれて、

こんなに調子がいいなら、夕寝も行っちゃうか?

 

コンサルタントの香奈さん曰く、睡眠圧の低い昼寝は、本当に時間がかかる人が多いので、

初日で朝昼夕寝をこなしてしまうのは、本当に上出来だそう。

 

夕寝も、しっかりできるよう、日差しが強くなくなった午後4時くらいにプレイグラウンドに連れて行き、噴水やブランコに乗って遊ばせる。

 

 

そして、思惑通り、夕寝も、バッチリ、

しかも、ほとんど泣きもせず寝てくれたんですよ。

 

 

ところが、この夕寝で、凄いことが起こっちゃったんです!!!!

 




 

午後5時ちょっと過ぎに夕寝を始めた息子ちゃん、

 

まぁ、1時間くらい夕寝してもらって、6時くらいに起きて、夕食食べて、

7時くらいにお風呂に入って、8時にクリブに行けばいいかななんて予測してたんですけれど、

 

 

ぐっすり寝すぎて起きないっ!!!!

 

 

えっ、えっ?!?!

 

6時になっても、6時半になっても、7時になっても・・・

さすがに、夕食を上げてないのに、起こさないとかと思ったんですが、

あまりにぐっすり寝てるので、

「寝た子は起こすな!」って言いますし。

 

どうしようかと香奈さんに相談すると、

 




 

「起こさずに、夜寝に移行させちゃいましょう。」

 

「えっ?! でも、夕食を食べさせてないんですけれど?」

 

「そうですね、なのでもしかしたら、夜にお腹が空いて起きるかもしれませんが、

もしかすると、朝まで寝てくれる可能性もあります。」

 

 

えぇぇぇぇ?!

 

 

「ここで無理して起こして、食事をさせるより、

そのまま寝かせて、自然にお腹がすいたら自分で起きて、その時、授乳してあげればいいと思います。

彼は、寝る力がある感じがするので、ここは寝かせておいた方がいいと思います。」

 




 

という事で、そのまま寝かせることにしたんだけれど、

 

なので、信じられないくらい、自分の時間が出来まして、

ここぞとばかりに、今まで聞きなかったことをやりはじめ、

そして、いつでも息子がお腹を空かせて起きても大丈夫なように、

モニターチェックで、授乳の準備も万端だったんですけれど、

 

 

起きねぇ~しっw

 

結局、この日は、翌朝まで寝ていた息子です。

 

どんだけ寝るの?www

 

結局、息子は、ネントレの初日から、夜寝も制覇し、

翌日の、朝寝、櫃ね、夕寝(夜寝)を見事にこなしてしまいました!!!

 

こんなに手がかからない子で、えぇんか?

 




 

ただ、ママって生き物は、本当に心配性で、

 

「あの~、ウチの子、寝すぎじゃないですか?

こんなに寝ちゃって大丈夫ですか?」

 

「大丈夫です。寝過ぎってことはないです。

逆に、今までが睡眠足りてなかったかもしれませんよ!」

 

 

はっ!!!

 

 

そうか、赤ちゃんってのは、本当に睡眠が仕事ってくらい寝るもので、

9ヶ月くらいだったら、16時間くらい寝てても大丈夫らしい。

 

つまりですよ、1日24時間で、16時間の睡眠って言ったら、起きてる時間って8時間くらいで、

朝昼晩に、2時間半ちょっとくらいの活動時間ってことじゃないか!!!

 

今まで、ウチの息子は、夜の9時くらいに寝てた。

(その前は、大人の時間に合わせて10時くらいだった。)

 

今までも、朝昼晩と3回のお昼寝はしてはいたものの、

こんなにキッチリと、次のお昼寝タイムを計って、寝かせるという事はしておらず、

なんとなく、テキトーにストローラーに乗りながら寝てたり、

授乳中に寝てたり、

でも、絶対的に、睡眠は足りていなかったと思う。

 

だって夜の9時や10時に寝たって、翌朝の7時半から8時には起きてたからね。

睡眠は成長ホルモンを促すって言われてるじゃない?

 

だから、妊活中は、とにかく睡眠をたっぷりとれって言われてて

睡眠が、体の機能やホルモンを回復させてくれるからね。

 




 

で、赤ちゃんに至っては、今、脳だって、体だって、

骨だって皮膚だって臓器だって、

全ての事が発達中なんだもん、そりゃ睡眠が16時間とか必要だよな。

生まれたての赤ちゃんに至っては、丸1日寝てたし。

 

そう思うと、もっと早くからネントレしてあげればよかったなとも思うよ。

 

でも、今それに気づいたんだから、今からたっぷり寝せて上げればいいよね。

 

これまでも、懸命にお世話させていただいて、

添い寝添い乳と言う貴重なリレーションシップを築けたし、

それはそれで、悪いことではなかったと。

 

母は、毎日が学びで勉強です。

 

我が子のより良い成長の為に、育児と言う尊い修業は続きます。

 




 

という事で、本当にネントレはお勧め!

 

これね、アタシのネントレが上手く行きすぎちゃったからってのもあるんだけれど、

ネントレお勧めしたいんですが、これは、本当に親の決意が肝心です!

 

インターネットで、ネントレとググれば、賛否両論

ネントレは悪影響なんて記事も出てきました。

(実際は、一切の悪影響はないというデータが出てるそうですが)

 

まぁ、あれだけ泣かれると、心折れますし、

本当に、ものすごい勢いで泣くので、それがトラウマになってしまうんじゃないかってマジ心配します。

 

アタシは、ラッキーなことに、息子はよく寝る子だったんですが、

子供の成長は人それぞれ、寝る子もいれば寝ない子もいる。

 

だけど、人間、遅かれ早かれ、成長するし、一人で寝れるようにもなる。

だから、必ずしもネントレしなくてはいけないというわけではない。

 

ただアタシは、動き回るベイビーが、大人のベットで寝るのは危ないのと、

自分の時間を確保するためという2つの理由で始めたんだけれど、

 

ネントレを実際にはじめて見て、

十分な質の高い睡眠と睡眠時間を与えて上げられことも大きなメリットだったと思う。

 




 

だってこれまでは、どう見ても睡眠時間足りてなかったし、

夜間授乳してたら、結局は、母子ともにちょこちょこと起きてるわけで、

成長ホルモンが促される夜の10時から深夜2時に寝てないことあったわけで、

それが今は、夜通し寝ているから、しかもクリブで何の邪魔もなく寝れているので、

これまでの睡眠とは比べ物にならないと思う。

 

そう言うメリットを考えたら、ネントレをしてあげられてよかったなと思っている。

 

でも、本当に家族の形や価値観は、それぞれなので、

ネントレを取り入れる前に、親と子供のことをしっかり考えたうえで、決断してみてください。

 

そして、ネントレに興味があるけれど、迷っている貴方に吉報!

アタシのネントレを一緒に伴奏してくれたスリープトレーニングコンサルタントの平野香奈さんにインタビューします!

 

ライブ配信なので、貴方のネンネのお悩みや、子育ての悩みも香奈さんに相談出来ます。

 

ここでいろいろ聞いて、ネントレするかしないか決めてもいいかも!

 

 




 

日程ですが、配信時間に変更があります。

8月9日(金)NY時間8:30PM、日本時間翌日10日(土)午前9:30AMよりだったんですけれど、

 

と言うのは、今までは、9時に寝てた子で、ネントレ始めて、8時には寝れるようになったので、

念のためにライブ配信はNY時間の夜8時半から予定しましたが、

 

ウチの子のネントレが整い始めて来て、

夜は、信じられませんが6時半から7時には寝るようになりました!

 

なので、配信時間を30分は辞めて、NY時間の午後8時からになります。

8月9日(金)NY時間8PM、日本時間翌日10日(土)午前9AMより

 

 

見れない人は、アーカイブで見てね。

 

 




 

育児が大変な時でも、ちょっと笑える瞬間を届けたい。

 

 

心のオモチャ箱、一緒に開けよう!

 

育児エンタメの第一弾として、

親子漫才やってみました!

 

 

ちょっと育児につかれた方、ちょっと人生に疲れた方も、

クスっと笑っていただけたら嬉しいな。

 

NYこりんごラジオ、登録者数まもなく1万人!

って結構言ってるけど、なかなか達成しないw

(むしろ減ってるwww)

 

何とか1万人まで頑張らせてやって下さい!

 




 

なかなかオンタイムでブログやYouTubeは、

更新遅れてますが、

 

Instagram やTwitterでは、サクっとポストしてるので、

よかったらフォローしてみてね。

インスタ @koringoradio

Twitter @nykoringoradio

 




 

 

歯のお悩み、妊活プライベートTalkありましたら、

こちらも、ぜひどうぞ!

 

こりんごとプライベートTalk

(Zoom 1時間45ドル)

妊活の愚痴や、歯の悩み、海外生活、エトセトラ、

なんでも、プライベートでお話したい方、

お申し込みは、nykoringoradio@gmail.com まで。

 

情報提供のある方は、有料Talkでなく、

どんどんメール送ってください。

 




 

NYこりんごラジオYouTubeチャンネルでは、

海外で頑張る人へのインタビュー以外にも、

ニューヨークの街の様子など、

毎日YouTubeでリポートしております。

 

よかったら NYこりんごラジオYouTubeチャンネル登録してくださいっ!

それから、このブログにメアドを登録すると、

アタシがブログを更新するたびに届きます。

(ウザい?)

 

    

 

 

-アラフィフからの育児

Copyright© NYこりんご , 2025 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.