とんでもアメリカ生活

米国永住権グリーンカードの更新と歴史(新たな10年のはじまり!)

投稿日:2023-01-22 01:19 更新日:

 

 

10年ひと昔って言うけれど、

アタシのアメリカ生活の、ニ(ふた)昔は終わったw

 

アメリカ在住20年です。

 




 

念願のアメリカ永住権が取れたのは、

今から10年前のことで、

 

ビザ貧乏をしながら、

やっと手にしたグリーンカード!

 

あれから早10年になるのね。

 




 

このグリーンカードは、10年ごとに更新なんです。

 

だから、アタシも遂に更新ですよ!

 

この更新に、現在1年以上かかってるって噂を聞いたんです。

 

さすが、アメリカだわwww

(仕事遅いw)

 

もしかして、コロナパンデミックで、

対応が大幅に遅れたのかな?

 

永住権の更新は、現在持っている永住権の失効半年前から出来るんだけど、

更新に1年もかかったら、失効しちゃうじゃんねw

もちろん延期証明書とか出るらしいですが、

 




 

アタシのグリーンカードの失効日が2023年の2月20日で、

 

半年前から更新出来るんだけれど、

 

あまり早く更新されたら、

パスポートみたいに、更新日が早まって、

有効期限、半年損した気分になっちゃうなと、

 

いや、グリーンカードは、早く申請しても、

有効期限は失効の翌日からになるのかは分からんが、

 

でも、それで1年も更新に時間かかったらどうする?

まぁ、延期証明とか貰えるからいいか、

 




 

ちょうど去年の11月くらいに、

そろそろグリーンカードの更新ですよと言う連絡が入った。

 

 

携帯に、TEXTメッセージで届いたので、

何か、詐欺メッセージかと思って、

リンクなんか絶対クリックしないって思ってたのね。

 




 

それで、しばらく無視してたんだけれど、

 

ちょっと、このTEXTメッセージを送って来た番号を調べたら、

 

468311

 

アメリカの電話番号は、

アルファベットに変換できるんだけれど、

 

こんな感じで、

つまり、このメッセージを送って来たナンバー(468311)をアルファベットに変換すると、

 

4(G)6(O)8(V)となって、GOVってなるの、

これって、Government (政府)からのモノで、

 

311は、街の苦情センターみたいな所で、

市役所みたいな感じ?

 

騒音や、ゴミ、ご近所のトラブルは、

311にリポートするのよ!

 

だから、GOVの311ってことで、

これ、絶対に、国からのメッセージだったんだ!

って気づきましてw

 




 

それでやっと、添付されてたリンクをクリックしたら、

 

出てきましたよ、USCIS(アメリカ移民局)の公式ページ!

 

 

疑って、すんませんっ!笑

 




 

でも、ほら、その時期って、

これから感謝祭からクリスマスと、

ホリデーシーズン到来間近でしたから、

 

なんか、こんな時期に、永住権の申請したら、

頭がホリデー気分の職員に、テキトーに扱われたくないわとwww

 

詐欺だと疑った挙句、

職員の働きぶりを信用していないwww

 

ほら、ただでさえ、

日本ではありえないような仕事っぷりのアメリカですからw

 




 

申請の遅延が心配ではあったが、

グリーンカードが届かないという人の噂がある中で、

逆に、申請して数週間で届いたという人のポストも見かけた。

 

だったら、ホリデー明けの、年明けでもいいかなって、

 

日本人の感覚だと、クリスマスより、お正月の方が大事なので、

お正月が過ぎた1月第2週くらいから申請すればいいかなと、

 

そしたらですね、

またあの謎のTEXTメッセージが届きまして、

 

 

しかも、1月3日ですよ!

 

アタシ的には、まだ気分は年明け正月なんですけれど、

まぁ、アメリカは、元旦の翌日から通常生活が始まりますからね。

 




 

半年から1年以上もグリーンカードが届かないという人もいれば、

数週間で届いたという人も何人かいたので、

 

じゃあ、期限が切れる約一ヶ月半前に申請開始すればいいかなと、

1月5日に申請開始したんです。

 

昔は、郵送で更新していたらしいですが、

今は、オンラインで出来るので、本当に簡単!

 

ペーパーレス最高!

 

余分な郵送料もかからないし、

アメリカでは郵便物が普通に紛失することあったりするんでw

 

(日本じゃあり得ないでしょw)

 




 

本当にオンライン申請助かるわ!

 

申請前に、グリーンカードを破棄して、

市民権を取得することを促すような感じでしたが、

 

もし市民権を取得しないなら、

永住権の更新しろと言ってきます。

 

それでアタシは、今回も永住権保持したいと思いますので、更新手続きを始めます。

 

更新に必要な情報を打ち込んで、

言われるがまま、質問に答え、

 

サクサクサクと、30分くらいで申請完了!

 

 




 

 

そして、無事に申請が終わって、

自分の申請したものをレビューしたら、

 

アタシの本名、Kiyomi Kuboって言うんですけれど、

ちょ、ちょ、ちょ、ちょっと!

 

アタシ、名前が間違えている?!?!

 

 

Kiyomi NMN Kubo

アタシ、ミドルネームなんかないんですけれど?!

 

なのにミドルネームがついている?!?!?!

何、NMNって、なんかのアンチエイジングサプリみたいな名前だけれどw

 

ニコチンアミド・モノ・ヌクレオチドwww

 

アタシのミドルネームいつからそうなった?

 




 

いや、ジョーダンじゃなくて、

マジでオフィシャルの書類に、

そんなありもしない間違えしたらまずいって!

 

焦りまくって、調べまくったら、

 

そう、アタシはミドルネームなどないのに、

ミドルネームがついているとパニ食っていた自分よ!

 

それ、No Middle Name という意味で、

ミドルネームはありませんってことだったwww

 

全然、ニコチンアミド・モノ・ヌクレオチドじゃなかったw

 

 

紛らわしいよっ!!!

 

 




 

そしてですね、

申請したら、速攻、申請料が差っ引かれてた!

 

 

仕事遅いのに、金の請求は迅速ですねwww

 

永住権の申請料、540ドルですよ!!!

 

 

高っ!!!

 

 




 

正確には、申請料455ドル + 生体認証サービス料金85ドル。

 

申請が受理されたら、指紋採集をするためのスケジュール予約の連絡が来ると言っていたのだが、

 

移民局のサイトに作った自分のアカウントをチェックすると、

自分の申請のステイタスやお知らせなんかもチェック出来るんだけど、

 

そこに、お知らせ届いてて、

 

「指紋や生体認証は、前回のものを利用します。

ですので、検査センターに出向く必要はございません。

しかし、その生体検査費は返金されません!」

 

って指紋採取しないのに、その費用は返金しないって、

強気なアメリカやなwww

 

まぁ、新たに指紋採集に行く手間が省けたのであれば、

返金されなくてもいいと思ってしまった。

 




 

申請の更新状況がトラック出来るようになっているのだが、

 

1月5日に申請して、

1月7日には受理されてた!

 

(1/7は土曜日なのに、お役所が働くなんてビックリ!)

 

そして、翌週の9日の月曜日には、

申請を受け付けました。

 

と言う領収書が手紙で郵送でも届いた!

 

全部オンラインでチェック出来るのに、

まだ郵送希望の人もいるからなんだろうね。

 




 

そして、申請から、キッカリ2週間で、

 

ジャジャン!!!

 

 

 

グリーンカード送られて来ました!!!

 

あまりにスムーズに、永住権の更新が出来たので、

感動するくらい驚いてますw

 

このアメリカで、こんなに物事がスムーズに行くなんてとwww

 

(アメリカのサービス、どんだけダメダメなん?笑)

 




 

ちょっと古いグリーンカードと比べてみると

 

 

っつうか、写真も10年前の使い回しでいいんかいな?

40歳の写真を、60歳まで使うってIDとして有効なのか?

 

カードのデザインも、もっとアメリカ🇺🇸を強調するものに変わってました。

 

そしてグリーンカードに、

レッドカラーも使いだした!

 




 

グリーンカードって、

アメリカ永住権のニックネームなのはご存知よね?

 

では永住権が、なぜグリーンカードと呼ばれるようになったのかは、

 

第二次世界大戦後、外国から入国してきた人に発行していた

外国人登録受領カード(Alien Registration & Receipt card)が緑色だったので、

グリーンカードと呼ばれるようになったらしい。

 

でも、ただの紙で偽造もよくされてたらしく、

 

1977年に、紙からアクリル製のカードの

Resident Alien Card(米国在留外国人カード)になり、

偽造を防ぐために、白や薄ピンク、黄色といったカードに変更していったそうで、

 

2010年に、Permanent Resident Card (永住権)に変わった時に、

また緑色のカードに戻ったらしい!

 




 

つまりですよ、1977年以降で、2010年以前のグリーンカードを持っていた人は、

ガードが緑でもないのに、なんでこれがグリーンカードって呼ばれてるのか?

って疑問が湧いただろうね。

 

アタシは、2013年にグリーンカードを取得したので、

グリーンカードって、本当に緑色なんだ〜って思った人です。

 

でも、今からグリーンカードもらう人は、

 

 

ちょっと赤の方がメインじゃね?

ってツッコミたいかもね。

 

だからと言って、赤紙とはちょっと言えないし・・・

それじゃ、戦争の召集令状の「赤紙」と同じ感じでイヤだよね。

 

赤紙が回ってくるような世界には戻って欲しくないし、

早く、世界中の戦争無くなって欲しい。

 

日本の軍事防衛費のための増税も、問題になってるみたいだねぇ。

 




 

 

それから、このカードのデザインですけど、

 

 

アタシはNY在住だから、

自由の女神がデザインされてるのは違和感なしですが、

 

まぁ、確かに移民入国のエリス島を見守る自由の女神ですから、

彼女もフランスからの贈り物で、

自由を求めてやって来る移民の永住権マスコットガールになるのは適任だが、

 

 

アラスカやハワイ、その他の、自由の女神から全然遠い人たちにとっては、

大自然オーロラとか、カメハメハ大王とか、

はたまた、国鳥ハクトウワシならなんかピンとくるけど、

 

いかにも自由の女神って言うと、ニューヨークってイメージが強すぎて、

ちょっとアメリカ全土でのカードとしてはどうなんだろうかって・・・

 

 




 

ともあれ、ワタクシのグリーンカードは無事に更新されました。

(たった2週間で更新されちゃったので、実感湧いてないw)

 

そして、やっぱり早く更新しちゃったので、

懸念していた有効期限も一ヶ月半、短くなりました。

 

ほら、次回は有効期限は、2月20日から、1月7日になっちゃたよ。

 

 

まぁ次回の更新は、2033年だけど。

 

これから、新たな10年が始まりますよ。

どんな10年になるのか楽しみです!

 

次回のグリーンカード更新の時は、

我が子が10歳になってるはずで、

アラカンで還暦迎えちゃうんだわ!

 

その前に、日本が二重国籍を認めてくれれば、

グリーンカードの更新しなくてもいいんだけどな。

 




 

新しい10年が始まりました!

 

そしてですね、こちらも新しいことですが、

やっと重い腰を上げて、TikTokはじめました!

 

こりんごTikTok

 

ニューヨークでの生活と高齢妊活についてのショート動画にフォーカスしてます。

よかったらフォローしてね。

 

 




 

卵子提供についてのブログはnoteにお引越ししました!

興味のある方だけ、おいでください!

 


こりんご卵子提供の部屋で!

 




 

偉そうですが、アタシが一肌脱いで、

未知の領域 卵子提供の情報交換出来たらと、

 

卵子提供コミュニティを作ってみました!

 

情報交換サークル!

 

卵子提供ぴよぴよプラン

(月140円・入会月の有料記事読み放題)

 

 

有機卵プラン(月400円)

(有料過去記事まで全て購読無料)

 

メンバー同士の、オンラインオフ会とかもやりたいと思います。

 




 

そして、有料サークルには入りたくないけれど、

無料のグループには入りたい卵子提供妊活者の諸君!I hear you!

 

discordで、卵子提供を目的とした参加者同士で

情報交換や、愚痴をこぼせる吐け口作りました!

 

 

参加条件は、卵子提供を検討している、

実際やってる、既にやった方のみです。

 

参加者を批判したり、

輪を乱すような発言の方は退会して頂きます。

 

参加希望の方は、招待状送りますので、

直接、nykoringoradio@gmail.comまでご連絡下さい。

 

本当に情報の少ない卵子提供の現場なので、

有意義な場所になることを願っております。

 




 

 

それでも、プライベート厳守の人は、

アタシと差しでトークも可能です。

 

歯のお悩み、妊活プライベートTalkありましたら、

こちらも、ぜひどうぞ!

 

こりんごとプライベートTalk

(Zoom 1時間45ドル)

妊活の愚痴や、歯の悩み、海外生活、エトセトラ、

なんでも、プライベートでお話したい方、

お申し込みは、nykoringoradio@gmail.com まで。

 

情報提供のある方は、有料Talkでなく、

どんどんメール送ってください。

 




 

 

NYこりんごラジオYouTubeチャンネルでは、

海外で頑張る人へのインタビュー以外にも、

ニューヨークの街の様子など、

毎日YouTubeでリポートしております。

 

よかったら NYこりんごラジオYouTubeチャンネル登録してくださいっ!

 




 

それから、このブログにメアドを登録すると、

アタシがブログを更新するたびに届きます。

(ウザい?)

 

 

    

 

 

-とんでもアメリカ生活

Copyright© NYこりんご , 2025 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.