真実の叫び。
Action とActing って違うんだなと。
今、NYの国連で Climate Action サミットが行われている。
これ、日本語にすると気候行動サミットって言うんだ。
(すごい直訳過ぎて、なんか腑に落ちないのはアタシだけか? )
一般市民のアタシなんてさ、国連でサミット始まると、
あぁミッドタウンが渋滞するぜ。
市民のシビア過ぎる意見、ゴメンあそばせ!笑。
(でも渋滞も大気汚染や温暖化に影響しない?)
どうせ そんなサミットで、世界中のお偉いさんが集まって話し合いしたところで、世界は変わりゃしないだろうよ、
それよりも今の生活に影響ある交通渋滞の方が心配だよ。
ほとんどのNYに住む庶民がそう思ったはず。
ウチのボスなんか、
「UN期間中は、セキュリティで増員された警察官が各インターセクションごとに4人くらい配備されてるけど、
あれ、俺らNY市民の税金使ってるんじゃないだろうね?
これは、UNと政治家が負担してもらわなくちゃ困る!」
とボヤいていた。
アタシも税金を払う側だから、そう言われてみれば、そうだと思ってしまった。
個人の力だと、環境保全とかスケールでか過ぎて、
目先の問題にフォーカスしてしまう。
そんな庶民をよそに、
このサミットでメディアの注目を集めたのが、16歳の環境活動家グレタ・トゥーンベリさんのスピーチ!
(PBS News Hour より)
アタシは、ちょっとヨゴレな大人なんで、偉大なスピーチをする人って才能があって、センスがあって、そう言ったスピーチ馴れ、場馴れしてるパフォーマンスの一環だと思ってた。
でも、たった16歳の少女が、あんな大舞台で、各国首脳を前に、あのスピーチ!
声を震わせ、力強く、
「How dare you!!!!
なんて酷いことしてくれるのよ!」
多分、世界中に刺さった!
How dare you! (5分のスピーチで3回言ったからね!)
マジで刺さった。
ああいった公の場での公式スピーチで、How dare you! (なんて酷い人なの!)なんて 幼稚っぽいというか、違う言い方をすると思うが、
純粋に10代の少女からの叫びは、幼稚どころか胸ぐらを掴んできた!
完全に、この訴えは、解決策を求めて相談して訴えるとかのレベルを超えて、
「もう信じない!
裏切られた!
失敗は許さない!」
圧巻だった。
スピーチって単なるパフォーマンスじゃない。
(ちょっと誤解していた自分よ。)
私たち人間は、豊かな生活を追求した結果、
この地球を環境破壊と引き換えに合理化を得て、
今、その仕返しに 呪われ、
そりゃ未来を築く若い世代は、裏切られたと責めたくもなるわな。
今回のサミットは、話し合いではなく、実際に行動を起こして温暖化を食い止めようと開かれたんだって。
で、具体的な対策のない国や人は発言すら認められず、
石炭火力発電の日本は結構 批判されてて、安倍首相は招待すらされなかったってホント?
トランプ大統領も気候変動問題には否定的だから発言のチャンスもなく、欠席するって言ってたらしいけど、
関心ありますよぶってか、ちょこっと顔出しに立ち寄ったらしいね。(それこそパフォーマンス、ヤラセじゃね?)
なんか、アメリカに住む日本人として、呼吸して二酸化炭素を吐き出してしまうの申し訳なく思っちゃったよ。 (落)
アタシ、テレビを見ないんで、小泉進次郎さんが、環境大臣だったことも知らなかったよ。(汗)
(非常識女?!)
そんな政治経済 疎い お前が、世間のニュースを語るなとか批判されるかも知れないけど、
そんなとこ批判してる場合でも、されてる場合でもないんだよね。(苦笑)
小泉さんは、何となく、アタシ日本にいた時、小泉の父に裏切られたような思い出があるんだけれど、(笑)
で、息子さんはゴシップでしかニュース拝見してなくて、
(おもてなしの人とデキ婚、羨ましいぞ高齢妊娠!)
今回が小泉環境大臣の初外交だったらしいのですが、
「Sexy」発言が問題視されてたようですね。
気候変動対策に対して、
「楽しく、クールで、セクシーに!」
と言ってしまい、
セクシーとは一体、どんな意図があったのでしょうか?
などと日本のニュースキャスターは言ってたんですが、
特に意図とかないんじゃね?笑。
(これアタシの個人意見。笑)
なんかノリと勢いで言っちゃった感じがした。
英語が第二言語だと、語彙力とか乏しいから、勢いで言っちゃうことあるのよね。(これアタシだけ?)
うん、問題の記者会見 拝見しましたが、コロンビア大学に留学していたそうだけれど、
なんだろうか、堅苦しい政治の世界を欧米人のように あえてフレンドリーにこなしてますよっ感じだが、
なんか Acting ?
アタシは、あの記者会を見て、すごく批判的には思わなかったんだけれど、
なんか無理してるなぁって感じた。
でね、どんなに幼稚な発言でも、意味不明でも、的外れでも、そこに根拠とかパッションがあれば響くんだけど、
なんか Acting って感じだから、
で、1番の問題は、そこに具体的な対策 Action がないから 響かないし、発言力もないのかなと。
言葉って難しいからさ、誤解を招くことも言っちゃうんだけれど、
それが、Actingじゃなくて、Action見せてくれたら、人はもっと賛同してくれるんだろうね。
小泉大臣、頑張って下さい。
(こりんご、お前もなっ!)
アタシも、個人の力なんて意味ないとか思わないで、
てっきり自分が未来を担う若者だと思ってたんだけれど、(図々しいっ!)
アタシも、これから未来を背負う若い人たちのための、何かしら いい世界を取りもどす努力をすべき (って口だけで言ってもAction行動起こしてね。)
と言うことで、もう少し世界へ視野を広げて、
少なからず、地球を守れるリーダーの選出に貢献出来るよう、
ジャジャン!
届いたわ、在外選挙人証!
これで日本の選挙に参加出来るのだが、
来年のアメリカ大統領選でトランプが再選しないよう、アメリカの選挙権取得のためにアメリカ市民権を取るべきなのかと、(苦笑)
本日のNYこりんごラジオ、過去放送ピックアップは、
大人気インタビュー、NYバルーク大学で、マンガを通して日本文学、映画、大衆文化を教えているCJ鈴木教授!
鈴木教授も、アメリカでディスカッションや就職活動、自分を表現して伝えることを学ばれましたよ!
非常に、興味深いインタビュー!